com LINK ポリープの病理診断 内視鏡で切除されたポリープは顕微鏡で細胞診断(病理診断)がおこなわれます。 しばしば、混乱をまねくことなのですが、良性のポリープとガンは、はっきりとした境界線が引けるものではありません。 子供が成長して徐々に大人になるように、良性のポリープは徐々に悪性度を増してガンになります。 「中間病変」の場合は、判定する病理の先生によって良性か悪性かの判断が異なることもあります。 患者さんにしてみれば「自分はガンなのか否か、はっきりしてほしい」わけですから、混乱を生じることになります。 このようなことから病理結果は「グループ」分けされて結果が示されます• グループ1:100%完全な良性• グループ2:まあ良性• グループ3:要注意の良性• グループ4:100%ガンとはいえないがかなりガンに近い• グループ5:100%完全なガン 病理診断(形態診断)にかわって遺伝子を使う診断()の研究が精力的におこなわれています。 <患者さんの質問から> 大腸の検査をしたところ、ポリープが3つ見つかり ました。 もっと頻繁に検査し なくても大丈夫なのでしょうか。 また、腺腫性のポリープはどれくらいの割合でガン 化するものなのでしょうか。 とりあえず「1年に1回」は妥当なところだと思います。 グループ3のガン化率は非 常に議論になるところです。 形態的にはグループ3と「高分化(おとなしい)ガン」 は全く区別がつかない(粘膜下浸潤で区別される)といわれています。 病理診断する 先生によって判断がことなることも多く、学会でも問題となっています。 しかし、グ ループ3のポリープは非常に多くの方に見つかりますので、実際にガンになるのは、そのほんの一部と考えられています。 かえって混乱したかもしれませんが・・・・ 「グループ3は必ず切除すべき。 でも、切除して しまえば何の心配もない」と考えてください。 尚、病理分類にはいくつかの分類があります。 最新の分類は下の対応表の右端のもので、医師の間では、この用語を使います。 患者さんへの説明に1〜5の数字で説明するのが「解り易い」ので愛用されています グループ2 過形成(低いリスク) 典型的過形成 腺腫と過形成の中間 グループ3 軽度異型腺腫 腺腫に近い過形成、low grade 腺腫 中等度異型腺腫 low grade 腺腫 グループ4 高度異型腺腫 high grade 腺腫 グループ5 癌.
次のスポンサーリンク 粘膜上皮に生じた限局性の隆起病変が、ポリープです。 ポリープが直腸粘膜上皮に出来たのが、直腸ポリープです。 直腸ポリープが出来ると、どのような症状が現れるのでしょうか? 悪性化している可能性が高いのはどのような場合か? 直腸ポリープの中で、腺腫は、良性と通常は見られています。 ただし、 腺腫性ポリープも、腺腫の直径が20mm以上の場合は、悪性化を来している可能性が高くなります。 また、絨毛腺腫は、腺腫よりも悪性化を来している頻度が、高く見られます。 腫瘍が大きい場合は、血便を伴うことが多いとされています。 便と接触することで、出血するためです。 また、潰瘍の形成が認められた場合は、悪性化の可能性が高いことが、指摘されています。 どのような症状が見られたら大腸ポリープが疑われるのか? 直腸ポリープが出来ても、初期症状はほとんど無いのが普通です。 最近は、大腸肛門内視鏡検査を行うことが多く、大腸肛門内視鏡検査で直腸ポリープが多く見つかります。 直腸ポリープがある程度大きくなると、血便の症状が現れてきます。 他には、 腹痛、下痢、腹部膨満感などの症状が見られます。 ポリープが大きくなると、便が出にくくなることがあります。 ポリープが肛門に近い部位に出来ると、不快感が生じることもあります。 スポンサーリンク 直腸ポリープの治療はどのように行うのか? 直腸ポリープの一般的な治療法は、診断と治療を兼ねてポリープを取ることです。 最近では、拡大内視鏡を用いることによって、ポリープ表面のピットパターンを見ることで、ポリープを取る前に、ある程度の悪性度の判定がつくようになりました。 そのため、診断のためにすべてのポリープを取る必要はないとされています。 直腸ポリープには、きのこ状の茎のあるポリープと、茎の無いポリープがあります。 比較的容易に取れるのは、茎のあるポリープです。 平べったいポリープでは、出血や穿孔の危険性が増えるため、以前は、肛門から器具を使って切除する、経肛門的直腸ポリープ切除術が選択されてきました。 ただし、ごく最近では、大腸粘膜にとどまるポリープは、大きな物でも、 内視鏡的粘膜下層剥離術 ESD という新しい治療法で切除することが、可能になりました。 ポリープが大腸粘膜にとどまらず、粘膜下層に広がる、より悪性度の高いものでは、開腹手術が必要になります。 直腸ポリープは、切除しても、繰り返し出来ることが多いとされます。 そのため、 治療後も、年に1回は、大腸内視鏡検査で経過観察を行います。 今回のまとめ 直腸ポリープは、40歳代以降、徐々に増える病気です。 遺伝子の異常が、関係しているとされます。 肉食、脂肪過多、食物繊維の不足などが、発症に関わると考えられています。 初期症状は、ほとんどありません。 ポリープが大きくなると、 血便、腹痛、下痢、腹部膨満感などの症状が見られます。 潰瘍の形成が認められた場合は、悪性化の可能性が高いとされています。 内視鏡治療が中心ですが、より悪性度が高いものでは、開腹手術が必要になります。 直腸ポリープは、切除しても、繰り返し出来ることが多いため、年に1回は大腸内視鏡検査で経過観察を行います。 スポンサーリンク -.
次のスポンサーリンク 粘膜上皮に生じた限局性の隆起病変が、ポリープです。 ポリープが直腸粘膜上皮に出来たのが、直腸ポリープです。 直腸ポリープが出来ると、どのような症状が現れるのでしょうか? 悪性化している可能性が高いのはどのような場合か? 直腸ポリープの中で、腺腫は、良性と通常は見られています。 ただし、 腺腫性ポリープも、腺腫の直径が20mm以上の場合は、悪性化を来している可能性が高くなります。 また、絨毛腺腫は、腺腫よりも悪性化を来している頻度が、高く見られます。 腫瘍が大きい場合は、血便を伴うことが多いとされています。 便と接触することで、出血するためです。 また、潰瘍の形成が認められた場合は、悪性化の可能性が高いことが、指摘されています。 どのような症状が見られたら大腸ポリープが疑われるのか? 直腸ポリープが出来ても、初期症状はほとんど無いのが普通です。 最近は、大腸肛門内視鏡検査を行うことが多く、大腸肛門内視鏡検査で直腸ポリープが多く見つかります。 直腸ポリープがある程度大きくなると、血便の症状が現れてきます。 他には、 腹痛、下痢、腹部膨満感などの症状が見られます。 ポリープが大きくなると、便が出にくくなることがあります。 ポリープが肛門に近い部位に出来ると、不快感が生じることもあります。 スポンサーリンク 直腸ポリープの治療はどのように行うのか? 直腸ポリープの一般的な治療法は、診断と治療を兼ねてポリープを取ることです。 最近では、拡大内視鏡を用いることによって、ポリープ表面のピットパターンを見ることで、ポリープを取る前に、ある程度の悪性度の判定がつくようになりました。 そのため、診断のためにすべてのポリープを取る必要はないとされています。 直腸ポリープには、きのこ状の茎のあるポリープと、茎の無いポリープがあります。 比較的容易に取れるのは、茎のあるポリープです。 平べったいポリープでは、出血や穿孔の危険性が増えるため、以前は、肛門から器具を使って切除する、経肛門的直腸ポリープ切除術が選択されてきました。 ただし、ごく最近では、大腸粘膜にとどまるポリープは、大きな物でも、 内視鏡的粘膜下層剥離術 ESD という新しい治療法で切除することが、可能になりました。 ポリープが大腸粘膜にとどまらず、粘膜下層に広がる、より悪性度の高いものでは、開腹手術が必要になります。 直腸ポリープは、切除しても、繰り返し出来ることが多いとされます。 そのため、 治療後も、年に1回は、大腸内視鏡検査で経過観察を行います。 今回のまとめ 直腸ポリープは、40歳代以降、徐々に増える病気です。 遺伝子の異常が、関係しているとされます。 肉食、脂肪過多、食物繊維の不足などが、発症に関わると考えられています。 初期症状は、ほとんどありません。 ポリープが大きくなると、 血便、腹痛、下痢、腹部膨満感などの症状が見られます。 潰瘍の形成が認められた場合は、悪性化の可能性が高いとされています。 内視鏡治療が中心ですが、より悪性度が高いものでは、開腹手術が必要になります。 直腸ポリープは、切除しても、繰り返し出来ることが多いため、年に1回は大腸内視鏡検査で経過観察を行います。 スポンサーリンク -.
次の