説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。 しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。 このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。 今回は、『iPhoneのSuicaで改札を通るとき、失敗することがあります!? 』という質問に答えます。 通常、Apple Payに登録したカードはTouch IDの認証が必須ですが、エクスプレスカードは一種の特権カードであり、その必要がありません。 使用時にWalletアプリを起動することはもちろん、スリープから復帰させる必要すらありません。 だから、改札機の読み取り部にiPhoneをかざすだけで通過できるはずですが……確かに、うまく認識されずバーが閉じてしまうことがあります。 チャージを忘れて残高不足という事態を除けば、これは"iPhoneのかざしかた"の問題です。 そのため、画面を上にして先端付近を改札機の読み取り部にかざせば、一瞬で支払いが完了します。 画面を上にして握ったiPhoneの先端をコツンと読取り部に当てる感覚、とでも表現すればいいでしょうか。 読取り部の端にかざすなど極端な動作をしないかぎり、失敗することはないでしょう。 ところで、ICカードのSuicaは、改札機の電波を受信しやすくするため、内部のループアンテナを木の葉の輪郭のような形にするなどの工夫が施されています。 ICカードのとき身に付いた感覚でiPhoneをかざしてしまうと、読取り部からFeliCaチップが離れてしまい、うまく認識されない結果となります。 ICカードとの使い分けを意識すれば、失敗は減ることでしょう。
次の還元率• 通常のポイント還元なし 開催中キャンペーン dポイントカードとApple Payで7倍• dポイントカードをApple Payに設定して支払うとdポイントが7倍 特長• Appleによって提供されており、iPhoneやApple Watchから利用できる• iD、QUICPay、Suicaなどに対応しているお店で利用可能• アプリ内に「クレジットカード」や「電子マネー」を登録して使うことができ、その利便性は抜群に高い 支払い方法• Suicaなどの電子マネーで支払う• クレジットカードで支払う 使える代表的なお店• 毎回Face IDやTouch IDによって本人確認が要求される• クレジットカードの情報はApple Payのサーバーで暗号化される• スマホ紛失時も即座に利用停止できる こんな人におすすめ!• iPhoneをお持ちで、できるだけ様々なお店でスマホから決済していきたい方• Suicaをスマホに登録して使っていきたい方• 汎用性や利便性を最重要視していきたい方 ApplePay アップルペイ でSuicaを登録して利用するメリット 出典: ApplePayでSuicaを利用するメリットは主に以下の4つです。 カード不要でスマホからタッチして決済が可能• Suicaの残高をスマホからチャージする事もできる• ApplePayでSuicaを利用すれば年会費は無料!• お得にポイントを貯められる可能性がある カード不要でスマホからタッチ決済が可能 ApplePayにSuicaを搭載すれば、物理的なICカードをわざわざ持つ事なく、 スマホ一台でお店での決済をしたり、改札を通り抜けたりする事が可能となります。 従来のICカードの場合、決済の際にカードケースや財布などから都度カードを取り出す必要がありましたが、SuicaのICカードをスマホに搭載すれば、 スマホから不便なく利用する事ができるようになるでしょう。 今やスマホを持ち歩く事が当たり前となった現代において、スマホで完結できるサービスが便利である事はもはや言うまでもありません。 ApplePay アップルペイ ならSuicaの残高をスマホからチャージする事もできる なお、ApplePayならSuicaの残高をスマホ上から Suicaに登録したクレジットカード経由でチャージする事ができます。 これが従来の物理的なICカードの場合、駅の改札にある切符売り場などを使ってチャージする必要がありました。 そこでもしも行列が出来ていたとすれば、チャージをしている間に電車に乗り遅れてしまう事だって起こりえたでしょう。 しかし、ApplePayからクレジットカードを使ってSuicaにチャージする事によって、そのような問題も解決する事が出来ます。 ApplePay アップルペイ でモバイルSuicaを利用すれば年会費は無料! なお、実はSuicaは物理的なICカードだけでなく「モバイルSuica」といった専用アプリが存在しているのですが、 基本的にモバイルSuicaを利用する際には年会費1,030円がかかるようになっていました。 しかし、SuicaをApplePayで利用する場合には その年会費が一切かからず無料です。 カードタイプのSuicaを利用した場合は200円ごとに1ポイント 0. なので、 Apple Payから支払えばポイント還元4倍となり断然お得です。 なお、10月1日よりSuicaで適用されるポイント還元の対象は以下。 Suicaの残高でJR東日本の在来線に乗車する度、その利用額に応じて還元される• Suicaグリーン券を購入する度、その購入額に応じて還元される• Suicaを利用するならApple Payでも使える「ビューカード」がおすすめ! なお、これからSuicaをApple Payで利用していこうと考えている方にとって、 「使わないと損」と言っても過言ではないほどのクレジットカードがあったことをご存知でしょうか? それが、Suicaへのオートチャージが可能で、ポイントも3倍になって返ってくることで定評の「」です。 Apple PayのSuicaにオートチャージできるのはビューカードのみ Apple PayでSuicaを使う場合に、 オートチャージすることができるのは しかありません。 いつもSuicaの残高不足に気づかないまま改札にタッチしてしまう…。 残高不足で改札で止められることがしょっちゅうあるし、面倒くさいと思ってた…。 今までこんな悩みを抱えていたあなたも、を使ってオートチャージの設定を行っておけば、もう二度とSuicaが残高不足で困ることもなくなるでしょう。 Suicaへのチャージに使えばポイント3倍 では通常1,000円の利用につきJRE POINTが5ポイント貯まりますが、Suicaへのチャージや定期券の購入に使うことで、 そのポイントが3倍貯まるようになります。 はい、Suicaへのチャージも、オートチャージも、定期券の購入も、全てポイント3倍です。 さらに、貯まったポイントはそのままSuicaへとチャージできるので、ポイントの使い道に困ることもないでしょう。 オートチャージ3,000円以上の利用で300ポイント• カードの利用額5,000以上〜5万円以下で500ポイント• カードの利用額50,001円以上〜10万円以下で1,500ポイント• さらに、をSuicaのチャージや定期購入に使えばポイントが3倍付与されるので、長期的にSuicaを利用するのであれば、ほぼ損をすることはないと言って良いでしょう。 Apple PayでSuicaをオートチャージしながら使っていきたい…。 より高いポイント還元率でSuicaを利用したい…。 と考える方は、是非を使ってみてください! 既にSuicaのICカードをお持ちの場合 ApplePayにSuicaを設定する方法ですが、まずはiPhone内に搭載されている「Wallet」を開きます。 その後は「Suica」を選択して次へ進みましょう。 そしてSuicaのカード裏面に記載のある下4桁の番号を「カード番号欄」に入力してください。 出典: その後は以下の図のように、SuicaにiPhoneの上部をかざして、動かさずに置いておきます。 出典: しばらく待って転送が完了した後、ApplePayに自分のSuicaが設定されます。 そして、カードの種類を「Suica」に選択し、最初にチャージする金額を設定して「追加」をタップしてください。 利用規約に同意後、Apple Payに登録したカードを使ってSuicaへチャージして使えるようにしましょう。 これでApple PayからSuicaを使えるようになります! Suicaの残高をApplePay アップルペイ からチャージする方法 Suicaの残高をApplePayからチャージする方法ですが、まずは「Wallet」アプリを起動してSuicaを選択して「チャージ」をタップしましょう。 なお、Suicaでは他にも「モバイルSuicaのアプリからチャージする方法」や「オートチャージ機能を使う方法」などもあるので、気になる方は以下のリンクからチェックしてみて下さい! ApplePay アップルペイ のSuicaで決済する方法 では、実際にSuicaをApplePayから決済する方法について見ていきしょう。 ApplePay アップルペイ のSuicaのコンビニでの使い方 ApplePayのSuicaでコンビニの支払いを行う場合、まずコンビニの店員に「Suicaで」と伝えた後、店舗側の読み取り端末にApplePayのSuicaの画面を表示してかざしてください。 これでApplePayのSuicaによる支払いは完了します。 なお、Suicaは代表的なコンビニである「セブンイレブン」「ファミリーマート」「ローソン」などで利用する事が出来ます。 ApplePay アップルペイ のSuicaの改札での使い方 ApplePayのSuicaを改札で使う方法ですが、予めWalletからSuicaの画面を開いておき、以下の写真のようにタッチを行なってください。 出典: 方法はカード形式のSuicaと変わりませんが、スマホから行う事によって、わざわざ物理的なカードを取り出す必要が無くなり非常に便利です。 ApplePay アップルペイ にSuicaが登録できない場合に確認するべきこと 「ApplePayにSuicaが登録できない…。 」 万が一そのような事が起こった時、まず自身の利用しているiPhone、もしくはAppleWatchが以下の対応デバイスに該当しているかをチェックしてみて下さい。 使っているデバイスの国/地域が日本に設定されているかどうか• My Suica 記名式 や Suica 定期券を追加するときは生年月日 これらのプラスチックカードを購入した時に入力した生年月日 も入力• SuicaのICカードを読み取る時にカード、もしくはデバイスを動かしていないか• Suica の残額が 19,500 円以下であるかどうか• iPhone または Apple Watch を再起動してみる• そして、一部の Suicaは、ApplePayに追加する前に確認が必要になる場合があります。 なので、該当する恐れのあるSuicaの場合はモバイルSuicaのアプリをダウンロードして会員登録を行う必要があります。 まとめ:SuicaはApplePay アップルペイ で便利に利用しよう! 以上、SuicaはApplePayから利用する事で、よりその利便性を高められます。 特に「財布も持たず、スマホ一台で生きていきたい。 」といったような「ミニマリズム」的思考をお持ちの方にはピッタリでしょう。 なのでこの機会に是非、SuicaとApplePayを活用してキャッシュレス決済をスタートさせてみてはいかがでしょうか。 なので、の10,000円キャッシュバックでは煩わしいポイント交換の手続きなんてありませんし、 もちろん年会費だって永年無料です。
次のiOS10. 1にバージョンをアップデートしたiPhone 7・iPhone 7 PlusはついにApple Payに対応し、WalletアプリにSuicaを登録することで、駅の改札をiPhoneでタッチするだけで通過できるようになりました。 ほんと、iPhone1台で電車に乗れるんですから凄いですよ! しかし、Apple Payはまだ日本で始まったばかりのサービスですから不安な人も多いことでしょう。 そこで、以下の条件で駅の自動改札を通過してみる実験を行ってみました!• iPhoneはスリープ状態(電源はONで画面はOFFの状態)• WalletアプリとSuicaアプリは閉じている状態• 指紋認証センサーには触らない• 自動改札の読み取り機にタッチする以外の操作はしない つまり、ポケットからサッと取り出したカード型のSuicaを改札の読み取り機にタッチして通るときと同じように、iPhoneで特に何の操作をすることなくすぐに改札を通れるかどうかの実験です。 通過後にはディスプレイが自動的に点灯し、Suicaの残高が自動表示されるのは非常に便利だと感じました! しかし、残念なことも1つ。 iPhoneの電源を完全にオフにした状態で改札を通過しようとするとSuicaが反応しませんでした。 つまり、バッテリー残量がゼロになるとSuicaが使えないという可能性も。。。 AndroidスマホのモバイルSuicaでは電源がオフでもSuicaを利用できたのですが、iPhoneだと無理だとわかりちょっとガッカリ。 万が一、バッテリーがゼロになったときに充電できるよう モバイルバッテリーの持ち歩きは必須になりそうですね。
次の