ポケモンスマッシュ! 別名 ポケスマ ジャンル 企画 浅井認、福永晋 構成 ねだしんじ、ゴウヒデキ 伊部譲二 演出 名取禎(総合演出) 出演者 (・) (・・) ほか ナレーター 国・地域 言語 製作 プロデューサー 佐々木亮(テレビ東京) 山野智久、山本愼仁 編集 製作 放送 放送チャンネル テレビ東京 映像形式 音声形式 放送国・地域 放送期間 - 放送時間 7:30 - 8:30 放送枠 放送分 60分 回数 全154回 番組年表 前作 続編 関連番組 特記事項: テレビ東京系列局以外の地域は30分版を放送。 『 ポケモンスマッシュ! 』は、からまでなどで放送されていたである。 略称は「 ポケスマ」。 概要 [ ] 2010年までテレビ東京系列で放送されていた『』の後継番組。 2012年の放送における番組のリニューアルに伴い、桃瀬・ハナ・マリアの3人に代わって、、、、が新加入。 さらに、2013年4月からはも加わり再度リニューアルされた。 』と番組名を変えながらも続いてきた当番組が2013年に最終回を迎えることが発表された。 同月22日は過去の名場面SP、最終回の同月29日には「ポケスマ最強王座決定戦」が放送された。 同年からは『』として内容を新たにしたポケモン情報番組が放送され、この番組からはのみ続投、新たに、がレギュラーとして出演した。 出演者 [ ] レギュラー出演 [ ] メンバーは「 ポケモンエンタープライズ P. e 」という の社員であるという設定で、「ポケスマメンバー」と呼ばれる。 「ポケサンカンパニー」では存在しなかった会長の役職が増え、会社のに伴い部署名もそれを意識したものに変わっている。 第1回放送分で、会長のチェが決めたという配属がゴルゴから発表された。 本部 [ ] 番組中に「本部」の名称が実際に使われることはほとんどない。 ゴルゴ所長 - 「ポケサンカンパニー」を引き継いで所長を務める。 熱血漢。 普段は、単に「所長」と呼ばれている。 テクノロジー部 [ ] 「ポケサンカンパニー」の開発部に当たる部署。 レッド博士 - TIM 「ポケサンカンパニー」の頃と同様に様々な発明品を生み出し、不定期で番組中に登場させる。 「ポケモンエンタープライズ」での初めての発明品は、2010年11月14日の放送で登場した「発明品ナンバーRED059『いたずらはじめてセット for ガール』」である。 普段は、単に「博士」と呼ばれている。 マーケティング部 [ ] 「ポケサンカンパニー」の情報部に当たる部署。 しょこたん部長 - ポケモンに関する情報を集める。 では素早いポケモンを駆使する。 料理が下手。 (、 - ) 「ミジュマルのつぶやき」のコーナーを担当。 第1回放送分では、あまりの可愛さに山本が我を忘れて近づいた。 「ミジュマルのつぶやき」におけるナレーションの日本語訳によると一人称は「僕」であり、山本隊員のことは「暑苦しい男」と言って邪険にしている様子。 アドベンチャー部 [ ] 「ポケサンカンパニー」の調査部に当たる部署。 部長(着ぐるみ、声 - ) 2012年10月7日の放送にて、ゾロアーク部長(現・支部 所長)と入れ替わる形で加入。 転勤先の支部から帰国し、再びロバートと共に働くこととなった。 特技は「フィーバーステップ」と呼ばれる。 またスポーツから料理までオールマイティーに活躍。 ただし「ポケサンカンパニー」の頃と変わらず、まだ「波導」を使えるようになっていないため、に書かれた文字を使って言葉を伝える。 「ポケモンスクランブル U」のフィギュア化企画にて「こらえる」「スカイアッパー」「なりきり」、そしてゲーム本編のルカリオは覚えられない「フラフラダンス」を習得した。 それ以前の2012年1月15日の放送では、ポケスマ四天王であるミサキを鍛えるため一旦帰国していた。 秋山隊員 - () 何事にも体当たりでアドベンチャー部を引っ張る。 しかし、その放送時間があまりにも短いとをつけ、などで、を作成するために署名してもらった。 前番組で流行った、「 ヤドン秋山」がBW2発売当初に、ARサーチャーの隠しコマンドの回で登場した。 そして2013年の短編映画の「 フレンズ」にちなんだ「 イーブイ秋山フレンズ」で、イーブイの進化系に扮するコーナーもできた。 さらに、人間とポケモンの違いを研究する アーキド博士といった変装もある(馬場・山本は彼の助手という設定)。 山本隊員 - (ロバート) ミジュマルを愛している。 ポケモンバトルでは嫌らしい戦法が得意。 やで登場するキャラクターのにし、「ハンサム山本」という名前で出演することがある。 また、の V字型の耳を上下逆にして平仮名の「 へ」の字型にした、「 へ山本」というキャラクターに扮して登場したり、やのポーズを真似て、「ミヒロシ」「ミルヒロシ」というを披露したりすることもある。 アドベンチャー部の中ではいじられ役として損な役割を果たすことが多い。 後におはスタポケモン部の部長に就任する。 馬場隊員 - (ロバート) 「ポケモンエンタープライズ」きっての理論派。 ポケモンバトルでは、作戦を考えすぎて失敗することもある。 ロバートの中では一番辛い食べ物を得意としており、食べさせられることが度々ある。 寿司職人に扮して登場し、寿司桶にのを食材でイメージしたものを作ったことがある。 各街にいるが使用するポケモンも食材で作り上げ、その実力は料理評論家のが驚くほどであった。 後におはスタポケモン部に入部する。 インターナショナル部 [ ] 2012年10月7日の放送にて、ミサキ・ハナ・マリアと入れ替わる形で加入。 ニース - ルカリオ部長がでスカウトという設定。 父がカナダ人。 特技はと、。 ニコロ - ルカリオ部長がでスカウト。 特技は。 マル - ルカリオ部長がでスカウト。 母がロシア人。 特技など、多くのことが謎に包まれている。 後におはスタポケモン部に入部する。 ノエミ - ルカリオ部長がでスカウト。 父がフランス人。 特技はとダンス。 同じ部であり、同じ事務所でもあるマリアのことを尊敬している。 特殊部 [ ] 武井教官 - チェ会長 - (スペシャルサポーター) 世界中の情報を集める過程でポケモンの魅力に気づき、「ポケサンカンパニー」と手を組むことになった。 怒りっぽい性格だが、大好きなのを見せることで怒りが静まる。 世界中を飛び回っており多忙である ため、2010年11月 - 2011年3月まで、挨拶をすると返したりムシャーナのぬいぐるみを見せると反応したりする等身大パネルが、スタジオに設置されていた。 部長(着ぐるみ、声 - ) 2010年10月3日 - 2012年10月7日、アドベンチャー部の部長として出演。 リニューアル後は、支部の所長として働いている。 「波導」が使えない部長と同様、「幻影」が使えない(で登場するゾロアークとは別ポケモン)。 ルカリオ部長に比べて余り機敏ではなく「フィーバーステップ」も動きが鈍い。 また大きなをぶつけて物を倒してしまうことが度々あり、メンバーからは怒られていた。 「わざ」を使うことができなかったためロバートと特訓した結果、「 バークアウト」を覚えた。 この「バークアウト」を覚えたゾロアークが2011年2月16日から、『』に配信(同年1月に開催されたでは先行配信)された インターナショナル部 アドベンチャー部と意見が食い違うことが多く、よく衝突するが時には力を合わせて仕事に取り組む、アドベンチャー部にとってよき仲間でもありライバルでもある。 ミサキ - 2010年10月3日 - 2012年10月7日、インターナショナル部のメンバーとして出演。 国際的な大企業からやってきたという設定。 世界のポケモン好きの子供たちの調査のため、メンバーから脱退。 インターナショナル部のメンバーでは最年長。 特技は。 好きな食べ物は。 第1回放送分で発表した、『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』に登場するポケモンの中から選んだ好きなポケモンは。 配信イベント時にのが紹介したも気に入っている。 また、は『ブラック・ホワイト』のバトルでよく使用していたポケモンである。 初めて番組内で『ブラック・ホワイト』を用いたバトル()をした際には、誤って味方のポケモンを攻撃するミスをしてしまう。 また、「ポケスマカードバトル」の企画ではロバートと同じく体を張ることが多いため、時々「私ってですよね? 」と質問する場面も見られた。 2013年9月29日放送の最終回に1回限りの復帰出演。 アドベンチャー部と意見が食い違うことが多く、よく衝突する。 ハナ - 2010年10月3日 - 2012年10月7日、インターナショナル部のメンバーとして出演。 国際的な大企業からやってきたという設定。 世界のポケモン好きの子供たちの調査のため、メンバーを入れ替わる。 好きな食べ物はと。 特技はとで、を1000メートル泳げる。 第1回放送分で発表した、『ブラック・ホワイト』に登場するポケモンの中から選んだ好きなポケモンは。 2013年9月29日放送の最終回に1回限りの復帰出演。 番組出演が終了しても、マリアとは親交が深いらしくその様子を度々ブログに書き込んでいる。 番組内でポケモンブラック2ホワイト2を宇宙初プレイした。 その際についたライバルの名前ひひひろしは現在でも色んな所でネタにされている。 山本隊員の、ポケモンxyのプレイヤー名もひひひろしだった。 マリア - 2010年10月3日 - 2012年10月7日(途中不在時期あり)、インターナショナル部のメンバーとして出演。 国際的な大企業からやってきたという設定。 世界のポケモン好きの子供たちの調査のため、メンバーを入れ替わる。 が話せる。 好きなピザはで、父の手伝いをよくするという。 嫌いな食べ物は。 いつもだらしないロバートに対しては厳しく接する。 第1回放送分で発表した、『ブラック・ホワイト』に登場するポケモンの中から選んだ好きなポケモンは。 4月24日放送分でに出張し、同年5月22日放送分で帰国した(どのような目的での渡航であったかは不明)。 番組が終了した後も同事務所のハナとは親交が深く、ハナのブログやインスタグラムなどでツーショットの姿が見られる。 ポケスマ8 2012年の世界大会に出場するため、ロバートと当時のインターナショナル部、そして一般人の少年2人で結成されたチーム。 そのメンバーの各4名がゲームとカードに出場することになったが、予選にて全員が敗退した。 原則として、番組の前半で放送される。 これまで放送されてきたアニメ『』の中からどれか1話をし(オープニングやエンディング、ミニコーナーなどはカットされる)、そこから大切なことを学ぶという内容。 また2013年4月7日から、ポケモンリクエストになっている。 毎回、メンバーの誰かが放送する作品を選んでいるということになっており、そのメンバーが最初に話の見どころを紹介する。 」だった合図は、「OK! ポケモンライブラリー」になっていたが、2013年4月7日からの合図は、「OK! ポケリクGO! 」になっている。 ポケウィーGO! 」になっている。 アニメ放送中の前のでは、選んだメンバーがこのあとの見どころを短く紹介する。 また、CM後のアイキャッチは番組のオリジナルのアニメーションに入れ替わっている。 このコーナーの内容は、主に2つに分かれる。 メインとなる企画で、番組後半の序盤 に放送される。 基本的にアドベンチャー部やインターナショナル部がプレゼンする。 内容は様々だが、不定期で頻繁に放送される同一の企画もある。 番組後半の終盤 に放送され、基本的にマーケティング部がプレゼンする。 メンバーと視聴者との「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」による対戦、ゲームや映画に関する最新情報の公開など。 ゴルゴとレッドが、出場を希望したやに行き、チームに分かれてポケモンに関する様々なやを行い対戦する。 当初はインターナショナル部の3人を紹介するという目的から3人1組のチームで行なわれていたが、2011年3月27日放送分以降は映画『ビクティニと黒き英雄ゼクロム・白き英雄レシラム』にちなんだ2チーム間での対抗戦に改められている。 」として放送)。 アドベンチャー部とインターナショナル部がティーチャータカシマによる解説やアドバイスのもと、通常よりも大きなカードやマットを用いて『ポケモンカードゲーム』の対戦をする。 相手が「わざ」を使用する際「わざ」を受ける側は、その「わざ」の効果に近いダメージを自身で体感する。 また、ゲストが参戦することもある。 メダルおやじゴルゴがいく! ゲーム『』に登場するメダルおやじに扮したゴルゴとレッドが特技や自慢を持つ子供を訪ね、そのアピールを元に番組オリジナルのメダルを贈呈する。 メダルはビギナー、エリート、マスターの3種類が用意されているが、メダルを贈呈する基準はゴルゴに委ねられている。 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』バトル 「マーケティング部プレゼンツ」の企画で、初回放送は2010年11月28日。 メンバーと視聴者(チャレンジャー)が、育てたポケモンを使用してスタジオでバトルをする。 バトルの前にチャレンジャーの『ブラック・ホワイト』のプロフィール画面をチェックしたり、ゴルゴがチャレンジャーに好きな食べ物などを質問したりしてトークをした後、チャレンジャーが対戦したいメンバーを指名する。 メンバーはバトルに敗れると大事に育てた自分の「てもち」を交換しなければならないため、それぞれが本気でバトルに挑んでいる。 ルールは『ブラック・ホワイト』を用いてのダブルバトルで、使用ポケモンは1人4体。 ・を除くイッシュ地方のに登場するポケモンのみ使用可能。 の制限はないが、バトルの際にはレベル51以上のポケモンは自動的にレベル50となる(覚えている「わざ」のみ、そのままである)。 チャレンジャーがバトルに勝利した場合チャレンジャーは、対戦したメンバーの「てもち」の中から選んだ好きなポケモンと、チャレンジャーのポケモン(どのポケモンにするかはチャレンジャーが決める)をすることができる。 出場の応募はで受け付けている。 ドラゴン(馬場)・あく(しょこたん)・かくとう(ミサキ)・エスパー(山本)使いの「 ポケスマ四天王バトル」も行われた。 手持ちは対戦するメンバーと同じタイプが入った全国ポケモンを使用可能。 『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』バトル 2012年10月7日のリニューアル時より、従来の『ブラック・ホワイト』を使ったバトルを発展させたもの。 基本的なルールは『ブラック・ホワイト』時と同じだが、こちらは伝説のポケモン・幻のポケモンを除いた全国図鑑に登場するポケモンを使用可能。 また2013年4月7日でも、スタジオでのバトルがリニューアルされ、両親も初登場する。 ミジュマルのつぶやき [ ] 初回放送は2010年10月24日。 不定期で、番組後半の中盤 で放送されることが多い。 ミジュマルがスタジオの机上にあるパソコンの前から、ポケモンに関する最新情報を1つ伝える。 情報を伝え終わった後には、ミジュマルが「以上、ミジュマルでした。 マル」と言う。 ミジュマルの言葉は、で代わりに伝える。 イベント [ ] 「お助け『クマシュン』」プレゼント 番組と『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の連動企画として、2010年10月22日~11月29日の期間限定でで配信された。 おや名は「ポケスマ!」。 レベルは15。 貴重な「プレゼントリボン01」を持ち、「プレシャスボール」に入っているのでGTSに預けることはできない。 覚えている技は「こなゆき・なきごえ・がまん・こごえるかぜ」。 「まんたんのくすり」を持っている。 「『ポケモンスマッシュ! 』BW大作戦」 番組の放送開始を記念して、2010年11月13日 - 同年12月19日の期間、全国のやなど14会場で実施されたイベント(1会場で2日間実施)。 「ポケモンエンタープライズ」の各部署からのミッション(『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』で親子同士の「マルチバトル」やクイズラリー等)をクリアできた親子には「『ポケモンスマッシュ! 』サポーター認定証」がプレゼントされ、さらにその「ポケスマサポーター」の中から抽選で選ばれた1組は、ポケスマメンバーと『ブラック・ホワイト』でバトルすることができる。 「『ポケスマ』オリジナルCギアスキン」プレゼント 2010年11月29日 - 2011年1月31日の期間、メンバーが1作品ずつ描いたデザイン全9作品の中から投票により一番得票が多かったものを『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の「」の背景となる「Cギアスキン」にし、「」(番組内などで発表された合言葉の入力が必要)を通じて『ブラック・ホワイト』にプレゼントされた。 2010年10月31日の放送でメンバーが描いたデザインが発表され、同日 - 同年11月10日の期間に番組ホームページにて投票が行われた。 同年11月28日の放送で結果が発表され、山本が描いたミジュマル(14,945票)、ゴルゴが描いたダゲキ(15,213票)に大差をつけ、中川が描いた(21,257票)が1位となり(合計の投票数は60,792票)、「Cギアスキン」のデザインに決定した。 なお、秋山はの絵と別に「山本隊員のお母さん」の絵を描いたが、投票の候補に入れられたのはモンメンの絵のみであった。 「特別な技「バークアウト」を覚えた『ポケスマ!のゾロアーク』」をプレゼント ゾロアーク部長が「バークアウト」を覚えたことを記念して、『ブラック・ホワイト』にバークアウトを覚えたゾロアークが2011年1月16日から全国4会場で開催された「次世代ワールドホビーフェア '11Winter」で配信された。 その後、2月15日~3月14日の期間限定でニンテンドーWi-Fiコネクションで再配信された。 おや名は「ポケスマ!」。 レベルは50。 貴重なリボン「クラシックリボン」を持ち、特別な「プレシャスボール」に入っているのでGTSに預けることはできない。 覚えている技は「こうそくいどう・さしおさえ・おしおき・バークアウト」。 1つのカートリッジにつき1匹だけ受け取ることができる。 「伝説のポケモン『ミュウツー』」プレゼント 「ポケモンカードゲームBW 拡張パック サイコドライブ・ヘイルブリザード」の発売を記念し、ポケスマと『ブラック・ホワイト』の発売一周年を兼ねて2011年9月26日~2011年10月31日の期間限定でニンテンドーWi-Fiコネクションで配信された。 レベルは70。 貴重なリボン「プレミアリボン」を持ち、特別な「プレシャスボール」に入っているのでGTSに預けることはできない。 覚えている技は本来レベル70では覚えていない「サイコブレイク・はどうだん」に加え、通常では覚えられない「エレキボール」と「シャドーボール」を取得している(後者はわざマシンで覚えられる)。 「おうじゃのしるし」を持っている。 こちらも1つのカートリッジにつき1匹まで受け取れる。 エンディングテーマ曲 [ ] アーティスト 曲名 放送日 収録アルバム 1 2010年10月3日 - 2011年4月17日 (2011年2月16日発売) 2 2011年6月12日 - 12月25日 (2011年7月15日発売) 3 2012年1月3日 - 3月25日 (2011年12月7日発売) 主要スタッフ [ ]• ナレーター -• 企画 - 浅井認、福永晋• 原案 -• スーパーバイザー -• アソシエイトプロデューサー -• 構成 - ねだしんじ、ゴウヒデキ、伊部譲二• スタジオ技術 -• 美術協力 -• 技術協力 -• 車輌 - アイベックス• スタイリスト - 春日弘美• メイク - 水野薫、樋口みどり• EED - 高城明宏• MA - 吉田章太()• 音効 - 秋山武• 番宣 - 野口かず美(テレビ東京)• マネージメント - 岩井一見• アシスタントディレクター - 高橋慎、上山有貴子、林隆一朗、作美彩香、栃木聖美、藤本健介• ディレクター - 谷口晶子、田中洋右、田口龍、鈴木道正• 演出 - 鈴木則寿、田場兼司• 総合演出 - 名取禎• 制作協力 - 、、オー・エル・エムデジタル• アシスタントプロデューサー - (テレビ東京)、伊澤景勝、関谷怜也、伊藤香織• 製作 - テレビ東京、、 過去 [ ]• 企画 - 、• 技術協力 - 日本EJシステム• EED - 兵藤真澄()、川崎孝之()• MA - 植木俊彦(麻布プラザ)、安河内隆文(CCファクトリー)• マネージメント - 千葉奈津江• アシスタントディレクター - 下山久美子• ディレクター - 関口奈々• プロデューサー - 川瀬好一(2010年10月3日 - 同年10月31日)、、猪子敏行(2010年11月7日 - 201? 60分版 [ ] 放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 遅れ日数 - 日曜 7:30 - 8:30 製作局 同時ネット 30分版 [ ] 放送地域 放送局 放送期間 放送日時 放送系列 2010年 - 2013年 日曜 6:00 - 6:30 2010年10月6日 - 2013年 金曜 15:52 - 16:21 2010年10月10日 - 2013年 土曜 7:30 - 8:00 テレビ朝日系列 2010年 - 2013年 月曜 16:21 - 16:50 フジテレビ系列 2010年 - 2013年10月5日 土曜 6:00 - 6:30 2010年10月10日 - 2013年10月6日 日曜 6:15 - 6:45 フジテレビ系列 日曜 5:30 - 6:00 2010年10月9日 - 2013年10月5日 土曜 5:30 - 6:00 フジテレビ系列 2010年10月10日 - 2013年10月6日 日曜 6:15 - 6:45 TBS系列 日曜 6:00 - 6:30 テレビ朝日系列 2010年10月9日 - 2013年10月6日 日曜 6:00 - 6:30 2010年 - 2013年 水曜 19:30 - 20:00 2010年10月7日 - 2013年 木曜 7:30 - 8:00 2010年10月10日 - 2013年10月6日 日曜 9:00 - 9:30 日曜 6:00 - 6:30 ・ 日曜 5:45 - 6:15 TBS系列 日曜 6:00 - 6:30 日本テレビ系列 2010年10月6日 - 2013年 水曜 16:21 - 16:50 2010年10月7日 - 2013年10月6日 日曜 6:15 - 6:45 TBS系列 2010年10月10日 - 2013年10月6日 日曜 6:30 - 7:00 フジテレビ系列 2010年10月9日 - 2013年10月5日 土曜 7:00 - 7:30 テレビ朝日系列 脚注 [ ] []• テレビ東京、2013年9月12日。 実生活においても、料理は苦手である。 『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』の発売によりポケモンが一新されたのと、ポケモンをほとんど育てず無関心であったため。 ゴルゴは、秋山がポケモンバトルで10連勝したらDVDを作成すると発言したが、それ以降DVD作成の話題は出ていない。 途中、ニンフィアもいることがほのめかされたが、ニンフィアのみ中川翔子が扮している(イーブイフレンズで中川がニンフィアの声を担当しているため)。 例として、秋山に殴られたり、イカ墨を食べさせられたり、高いところから落ちたり、大事に育てたミジュマルを交換させられたりするなど。 番組に出演した回数は、第1回 - 第4回放送分の計4回のみである。 2010年10月3日 - 同年10月24日の放送は、ミサキの「レッツ! 放送される話の画面アスペクト比が16:9の場合や『ポケットモンスター ベストウイッシュ』の放送がない週などは、この表示はない。 2011年11月13日放送分では、11月17日にに伴い、「BW」が放送休止になる可能性があったためか、画面右側には「次回放送」としか表記されなかった。 2012年3月まで水曜 17:24 - 17:54、2012年9月まで木曜 16:23 - 16:53、2013年3月28日まで木曜 16:21 - 16:50での放送。 2011年3月27日までは日曜6:30 - 7:00まで、2011年4月3日から2013年4月14日までは日曜6:00 - 6:30まで(7日遅れ)、2013年4月20日から上記の時間で放送。 アニメ本編は(TBS系列)で放送• 以前は土曜 6:15 - 6:45の放送だったが、2011年4月の放送よりこの時間に変更された。 2013年5月2日まで木曜 17:30 - 18:00の放送。 アニメ本編は(TBS系列)で放送• アニメ本編は(日本テレビ系列)で放送• 2011年3月31日まで木曜 16:18 - 16:47の放送。 関連項目 [ ]• - ほぼ同時期に放送が開始したアニメ番組。 - 当番組の前身となるバラエティ番組。 外部リンク [ ]• - テレビ東京「あにてれ」内にある番組の公式ホームページ。 前番組 番組名 次番組.
次の「フヨウ&サマヨール」との相性が非常に良く、バフをかけた後の「ストーンエッジ」は タイプ相性を無視してどんな敵に対しても大ダメージを与えられます。 レッドの技の威力が高すぎるため、ルガルガンと同じくタイプ相性を無視してどんな敵に対しても大ダメージを与えられます。 わざゲージが早く貯まるので、すばやさを上げること無く連続で攻撃することができます。 「あまごい」を使わないとパッシブスキルを活かすことができないため、開始所ターンorバフを打ち終わった後に必ず「あまごい」を使いましょう。 「イツキ」は敵の「バディーズわざ」を受けてもバフが剥がれないので、開幕でサポート二人にバフをかけてもらい、威力の上がった「」でゴリ押します。 「イツキ」のレベルは80でも突破できますが、サポート二人のレベルは最大推奨です。 各修練のベリーハードでは レベル75以上の「ケッキング」だとオート放置でも「すてみタックル」4発でクリアできます。 「ケッキング」が「」になる攻撃を受けないように「」の高い「ジャローダ」を一緒に編成しましょう。 威力の高い全体攻撃「ほうでん」を持ち、「メイ&ツタージャ」の特攻アップとのシナジーもあるため、入れ替え候補として使うことができます。 最新情報 最新アップデート情報• 新バディーズ情報一覧• ランキング• 初心者におすすめ記事• バディーズ一覧• ストーリー一覧 ソロストーリー• 修練&大修練 エクストラエリア• マルチストーリー• EXチャレンジ• アイテム一覧• わざ一覧• 掲示板•
次のポケモンマスターズ ポケマス の最強パーティ編成を紹介しています。 物理や特殊アタッカーなど役割別の編成に加え、強力な組み合わせや編成のポイントも紹介していますので、パーティ編成をする際の参考にご活用ください。 ランキング・おすすめバディーズ - 目次• 「」と「」でルガルガンの火力を底上げする事で、高難易度のバトルでも安定して攻略できます。 ルガルガンは技ゲージの消費量が大きいので、気になる場合はスモモ&アサナンを「」にしてみると良いでしょう。 マルチの場合はアタッカーを適宜調節 はソロよりも難易度が高く、敵の耐性やタイプ相性をしっかり考えてパーティ編成を行わなければクリアできません。 サポート枠の「」は基本的にどのバトルでも活躍しやすいため固定で編成しておいて大丈夫ですが、アタッカーはバトル毎に異なるバディーズを編成しておくと良いでしょう。 開幕に火力強化を行い、全力で攻撃し続ける事で 全ての大修練に適正を持ち、相手にバディーズ技を使われる前に素早く倒しきる事ができます。 マルチの場合は適宜パーティを調節 物理編成でも同じ事が言えますが、はソロよりも難易度が高く、敵の耐性やタイプ相性をしっかり考えてパーティ編成を行わなければクリアできません。 特攻アップと技ゲージの回復が行える「」は特殊編成のバトルで活躍しやすいため固定で編成してしまって問題ありませんが、アタッカーはバトル毎に異なるバディーズを編成しておいた方が良いでしょう。 ひざしがつよい状態の時はのトレーナー技が大幅に強化されるため「ひかりのかべ」と合わせて抜群のサポート性能を発揮します。 あまごいパーティ編成 サポート アタッカー アタッカー が天気を「あめ状態」にすることによりの「ぼうふう」が必ず当たるようになります。 ぼうふうは命中率が低い技なので必中させることができればバトル攻略の安定性が大きく向上します。 また、天気が「あめ状態」の時は水タイプの技の威力が大幅に強化されるため、の火力強化としても優秀です。 無課金パーティ編成 サポート アタッカー アタッカー ストーリークリアで仲間になるバディーズのみで構成されたパーティ編成です。 でアタッカー2人の火力を強化し、が全体のHPを削り、でボスを集中的に狙う事で高難易度バトルでもある程度攻略が可能となります。 最強パーティ編成のポイント アタッカーとサポートの組み合わせが重要 ポケマスの編成の基本はアタッカーとサポートの組み合わせです。 高難易度のバトルになるとアタッカーのみの編成では攻略できないという場合も発生してくるので、バディーズが持つ役割を活かしつつバランス良くパーティを構築していきましょう。 アタッカーはタイプ相性を意識 バトル前に対戦相手が苦手としているタイプが表示されるので、アタッカーを選ぶ際はタイプ相性を意識して編成していきましょう。 相手の弱点タイプに合わせて攻撃することができれば、効率的にダメージを与える事ができるため、戦闘の安定性や周回速度向上にも繋がります。 火力や手数に直結するサポートで周回効率UP の所持している技ゲージ回復や、攻撃力を強化する技をもったバディーズを編成することで、周回の時間効率がアップします。 何度も同じバトルを周回する際は、防御アップ系のサポートよりも、火力に直結するサポート要員を編成して、効率良く周回していきましょう。 ポケマス関連リンク ランキング・おすすめバディーズ ランキング・おすすめバディーズ - 攻略情報 攻略情報 各種一覧 関連記事 一覧記事 お役立ち情報 初心者おすすめ - 各種掲示板.
次の