アルバイト、パートスタッフには業務の指示を出しているものの、やる気を出して取り組んでくれない、育成がうまくいかないという人もいるでしょう。 今回は、アルバイト・パートスタッフのやる気を引き出してうまく育成するマネジメント方法、テクニックを解説します。 何をして欲しいかをきちんと伝える 上司、店長の立場からするとアルバイト、パートトスタッフに対して「なぜ自主的に動いてくれないのだろう」「言ったこと以外もやるようにするにはどうしたらいいのだろう」と思い悩む人がいます。 大切なのはスタッフに 「何をして欲しいのか」「どんな風に考え、意識して行動して欲しいのか」をきちんと伝えることです。 マニュアルがあったり、やることの指示をしていたとしても、「相手に伝わった」状態でなければ意味がありません。 アルバイト・パートスタッフが理解しやすい言葉で伝えること、しっかり理解したかどうかを何らかの形で確認することが必要です。 また、単にやることを指示するだけでなく、アルバイト・パートスタッフの仕事が売上にどんな貢献をしているのか、事業の中でどういう位置づけ、役割を担っているのかを伝えたり、仕事の手順や内容の意図・目的を伝えることも大切です。 アルバイト・パートスタッフが単なる「作業」ではなく「仕事」として業務に取り組めるようにするにはそういった 一つ一つの仕事の意味を理解してもらう、 何の目的でどういう意図があってその業務が発生しており、そのスタッフがやることでどうなるのか。 そういったことを伝えることで、自主的な動きやマニュアルだけの作業からステップアップすることができやすくなります。 スタッフ一人ひとりを深く知る 履歴書や面接をして採用後、忙しいからといってスタッフとのコミュニケーションが取れていないと不満につながるばかりか業務が円滑に回らなくなってしまうおそれもあります。 お店や会社の 仕事を教えていくことと並行してスタッフのことにも興味を持ち、深く知っていく機会を増やすことが大切です。 スタッフの育成のためには、上司や会社の考え、理念、ミッションやお店の目的や進む方向を共有、共感してもらうことが必要ですが、まずスタッフ一人ひとりとコミュニケーションをとって深く理解していくことでそれが達成できるものであると言えます。 考え方の共有についてはこちらの記事を参考にしてください。 特に失敗談は共感を持たれやすく「店長も完璧じゃないんだ」と思われることで気持ちの距離が近づきます。 存在を認めて期待することでやる気を引き出す やる気を引き出し自主的な成長も促せるのかという方法については「 相手の存在を認めること」「 仕事に期待すること」がおすすめの方法です。 まず相手の存在を認めるというのは、「おはようございます」「お疲れ様です」「また明日よろしくお願いします」など挨拶、声かけをするところからスタートし、「いてくれてすごく戦力になって助かる」という 「存在していることに感謝する気持ち」を伝えましょう。 「褒める」というのは「一定の条件を満たしたことに対する称賛」であるのに対し「相手の存在を認める」は存在そのものを肯定することで、声かけでもOKなのでいつでも何度でも気軽にできる、ハードルの低いことなのです。 存在を認めてもらうことで不安もなくなり「ここで働いて大丈夫なんだ」と安心して仕事ができます。 安心して仕事に取り組んでもらって、やる気を引き出すためにはまずは相手の存在を認めることから始めましょう。 そしてやる気を引き出すもう一つは「期待すること」です。 スタッフに対してどういうことを期待しているのか、どんなスタッフになってほしいかということを明確に伝えることがポイントです。 人は周りの期待に応えようとするなかで成長していきます。 そのスタッフのキャラクター、経験、役割、業務内容に応じた ただし、 過度な期待や理不尽な期待を押し付けることはかえってプレッシャーになりえますし「期待に答えられなかったら叱責する」というのは逆効果になりますので、その点には注意しましょう。 存在を認めること、期待すること、共に難しいことではありませんが、意識して行ったことがない場合は慣れるまでに時間がかかる可能性はあります。 「褒めて伸ばす方法」も重要だが難しい 人材育成の本やホームページには「褒めてやる気を出す・能力を伸ばすことが大切」ということがよく書いてあります。 もちろん褒めることも大切ですが、 褒めるということは案外難しいものです。 その理由は2つあります。 まず1つ目は「 褒めるチャンスは多くないから日常で行うのが難しい」ということです。 赤ちゃんや小さい子供であればちょっとしたことで褒められることもたくさんありますが、大人になるにつれて赤ちゃんのしたことと同じようなことで褒めることはなくなりますし、無理やり褒めると褒めた方も褒められた方も違和感があります。 そして、褒めるような行動をしてくれることは実は少ないものです。 褒めるという行動の背景には、何かやって欲しいことがあって、それを期待以上の成果でやってもらった場合に嬉しくて褒めるというものがあります。 自分の思った期待以上のことをスタッフがやってくれることが1日1回なのか、1週間に1回なのか、1、2か月1回なのかで褒める頻度は全く変わります。 期待が大きい上司ほど、スタッフを褒める機会は少ないでしょう。 2つ目の理由は「 褒められたいツボは人によって違う」ということです。 褒められたらなんでも嬉しい人、業績・成果に対して褒められたい人、取り組みの過程を見て褒められたい人など様々です。 自分が褒められたら嬉しいことが相手にとっても同じとは限りませんので、褒め方、褒めるポイントがたくさん必要になります。 こういった理由から「褒める」という手段をメインに使ってやる気を引き出すことは難しいのです。 今回はアルバイト、パートスタッフのやる気を引き出すためのマネジメント方法、お伝えしました。 仕事で何をして欲しいかについて単に業務内容、作業内容以上のことを伝え、一人ひとりを深くしって相手の存在を認めること、期待を伝えることを心がけましょう。 その上でスタッフが褒めて欲しいポイントでうまく褒めることができればより良いでしょう。 モチベーションの高い人材が集まるような会社、お店にするには成長できる環境を会社しっかり整備する必要があります。 こちらの記事も参考にしてください。
次の性格診断テストをもとに、一人ひとりの性格に合わせた指導を行う個別指導学習塾・スクールIEで、昨年「やる気スイッチ先生コンテスト」が開催されました。 全国の約2万人の講師達が、教えるスキルだけでなくコミュニケーションスキルも競い合ったこのコンテストの数学部門で、見事優勝を果たしたのが、大学3年生の和知悠平くん。 コミュニケーションスキルを高める術と将来への役立て方を、聞きました。 否定の言葉を使わず、生徒と発展的なコミュニケーションを取ることの大切さ もともスクールIEの生徒だった和知くん。 中学まではバスケットボールしかしていなくて、勉強をほぼしていなかったんですよね。 高校に上がって大学進学を意識した時に、スクールIEの先生が夢の話を通じて勉強する意味を教えてくれて、モチベーションを上げてくれたんです。 そうなんです。 先生に助けてもらったので、僕も同じことを下の世代にしてあげたくなったし、先生や教室にも恩返ししたいと思って、講師になることを決めました。 大学1年生の4月から、スクールIEで働いています。 その子の人生もかかっていますし、難しい仕事という印象に変わりましたね。 その疑問を抱いたままだと、勉強も受験も楽しめなくて意味がないと思うんです。 あと、その生徒が学校でどういう状況にいるか知るために、日常の話も聞くようにしています。 その過程で信頼関係を築ければ、学習計画も立てやすくなるし、勉強もスムーズに進むようになります。 もともと周りから「うまくしゃべれない人」と言われることが多くて、講師としてもデメリットになる部分だと思っていたんです。 でも、生徒としゃべらないと何も始まらないし、そう言われ続けたまま大学を卒業するのも嫌だったので、指導がうまい講師と生徒との会話を重点的に見させてもらって、改善しました。 例えば「宿題やってこなかった」と言われた時に、「ダメじゃないか」と怒るのではなくて、「何があったの?」と理由を聞くようにしました。 「でも」を使わず、相手を肯定するところから始めると、何でも話してくれるようになるんです。 あと、目標を持たせること。 志望校合格という目標のために、まずは数学の二次関数を理解するなど、より身近な目標を設定していくと、生徒も一つずつ達成しやすくなるので、その導き方を学びました。 優勝とかはまったく考えていかなかったですね。 ある先生から「生徒を褒めすぎ」と言われたんですけど、生徒のいいところを見つけて、褒めていることが伝わっているならいいかなって、ダメ出しだったけどうれしかったです(笑)。 でも、審査の始まりに授業の合図の鐘が鳴ると、普段の感覚になれて、自分らしい授業を100%できたと思います。 社員が生徒役を務めた「やる気スイッチ先生コンテスト2017」決勝大会の様子。 でも、優勝することで教室に活気が生まれるし、恩返しもできるんじゃないかなって思いました。 あと、自信を持てるようになりました。 優勝してから授業を任されることも多くなったので、より一層しっからやらなきゃいけないなって。 最近、主任になって、先生の授業指導もさせてもらっています。 後輩が「アドバイスをしてほしい」と言ってくれるので、うれしいですね。 勉強だけでなく、なぜ勉強をしなければいけないのかという意味づけの部分を生徒に伝えるよう、講師達には話しています。 僕も授業を行いつつ、生徒に問題を解かせている間に、他の講師の授業を見ることもあります。 後輩って発言しにくかったりするので、こちらから働きかけて聞き出したり、1人の生徒について英語の先生と学習の進行具合について共有したり。 先生同士のコミュニケーションも大事にしています。 アルバイト・勉強・恋愛・遊びって、やることが増えるわけじゃなくて、楽しみが増えるという考えで進めています。 そうですね。 あと、大学1、2年生の間に学校の単位を取り切ろうと決めて、3年生からスクールIEでの授業の時間を増やすなど、ある程度計画して進めました。 生徒や講師と会話することで、コミュニケーションスキルが磨かれ、日常的な話や夢の話を通じて、互いに信頼し合える関係を作っていけるようになったと、思っています。 そのためには、信頼してもらうことが必要だと思うんです。 お客さんと築ければ会話のスピードが上がるし、同僚と築ければ社内の雰囲気がよくなる。 どんな業種でもチームやお客さん、人との関わりはあると思うので、コミュニケーションを通じて信頼関係を築いていけたら、目標を達成しやすくなると思います。 自己研究や企業研究をして、自分に合った仕事を見つけていきたいです。 まとめ もともとは「うまくしゃべれない人」と評価され、コミュニケーションに自信がなかった和知くんですが、「お世話になった人に恩返ししたい」という気持ちから自分を変える努力をしていった結果が、コンテスト優勝でした。 塾講師だけでなく、あらゆるシーンで応用できそうな方法ですよね。
次のNews• 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2017. 2016. 2016. 2016. 2016. 2016. 2016. 2015. 2015. 2011. 30 新店舗情報• 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2020. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2019. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018. 2018.
次の