兵庫県 高校入試制度は都道府県により大きく違います。 兵庫県の入試制度を知っておくことが高校合格への第1歩! 兵庫県 高校入試情報(令和2年度/2020年度) 兵庫県の公立高校入試は、推薦入学・特色選抜(2月)、一般選抜(3月)と受験が行われますが、推薦入学は中学校が推薦する一定の基準を満たしている者のみで、特色選抜は定員数が少ないことから、受験の機会は大半の中学生が事実上1回となります。 兵庫県の高校入試制度は、特色選抜、複数志願選抜の導入、平成27年の5学区への再編など、ここ数年大きく高校入試の制度が変わっています。 入試制度を理解し、学校の特色等を調べて、行きたい高校を調べていくことが重要になります。 専門学科・総合学科・普通科コース・普通科単位制で実施。 普通科単位制と総合学科の通学区域は県下全域。 特色ある学科・普通科のコース・特色ある類型を設置している高校で実施。 家島を志願する者の通学区域は県下全域、村岡は全国。 《学力検査》 連携型入学者選抜のみ実施 英語 50分 数学 50分 国語 50分 《その他の検査》 学校、学科により受験者に実技検査、面接、小論文(作文)を実施。 《内申点の算出方法》 3年生の主要5教科(英語. 5=150点 合計250点満点 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》 調査書の内申点250点満点、面接、実技検査(適性検査)、小論文(作文)より総合的に受験者の合否を判定。 普通科(単位制)、総合学科、職業系の専門学科が50%。 普通科(コース)、特色ある専門学科が定員の100%。 一部の普通科(コース・単位制除く)で実施される特色選抜の募集人員は15%(最大40人)。 (ただし、コース、連携型中高一貫教育校は除く。 ) 1校または2校に複数志願でき、志願者の第1志望を支援するために、第1志望校には一定の加算点を加えて合否判定が行われます。 《学力検査》 英語 100点(50分+リスニングテスト10分) 数学 100点(50分) 国語 100点(50分) 理科 100点(50分) 社会 100点(50分) 合計500点満点を250点満点に換算。 《その他の検査》 一部の学科で受験者に面接を実施する場合あり。 総合学科の学力検査で、実技検査での受験を希望する者は、出願時に音楽、美術、保体、技家(各教科100点)の4科のうち、希望する1科を学力検査のうちの1科に代替できます。 《内申点の算出方法》 3年生の主要5教科(英語. 5=150点 合計250点満点。 《総合点の算出と受験者の合否判定方法》 内申点(250点)+学力検査点(250点)=500点満点 「単独選抜の入試の合否判定」 総合点を基本に、調査書点以外の調査書の諸資料を参考として総合判定する。 「複数志願の入試の合否判定」 第1志望校での判定では、総合点に以下の第1志望加算点が加算される。 《兵庫県の公立高校・私立高校の偏差値》 兵庫県の公立高校・私立高校の偏差値の一覧を下記ページにまとめています。 高校受験の志望校選択の参考にして下さい。 兵庫県内の対応エリアの詳細は、下記リンクより進んでください。 《神戸市地域》• 《阪神南地域》• 《阪神北地域》• 《東播地域》• 《北播地域》• 《中播地域》• 《西播地域》• 《但馬地域》• 《丹波地域》• 《淡路地域》•
次の中央大学理工学部卒• 進学塾Makeage(メイケージ)中学部塾長• 2010年から小・中学生の指導を始める。 2014年に千葉で学習塾のスタートアップメンバーとして参画。 現在も教室長として現場の最前線で小・中・高校生に勉強の指導を行なっている。 また保護者向けに「子どもを前向きにさせる言葉がけ」等のアドバイスを行なっている。 自身の経験、学習塾で日々得ている経験、そして心理学・脳科学・行動経済学の理論を生かし、 毎年生徒の平均偏差値を 7アップさせ、偏差値 10以上アップ者も続出している。 勉強や受験を通じて「自分はやればできる!」という成功体験と揺るぎない自信を得てほしいと考えている。 2017年に「もっとたくさんの子どもたちに勉強を通じて自信と主体性を取り戻して欲しい」という思いから、自身の経験から得られた成績の上がる勉強法と、子どもを伸ばす言葉がけの方法をまとめたWEBサイト 「高校受験ラボ」を立ち上げる。 サイトはたちまち人気に火がつき、開始1年未満で 毎日1万人がおとずれる人気サイトに。
次の兵庫県教育委員会は2020年1月23日、2021年度(令和3年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜の日程を発表した。 学力検査は2021年3月12日、総合学科の実技検査は3月13日に実施する。 また、県立芦屋国際中等教育学校入学者選考の日程も発表された。 2021年度兵庫県公立高等学校入学者選抜の日程について、推薦入学・特色選抜・多部制I期試験・外国人生徒にかかわる特別枠選抜は、適性検査・面接などを2021年2月16日に実施。 一部の学校では2月17日も実施する。 合格者発表は2月21日。 学力検査による入学者選抜は、3月12日に検査を実施。 総合学科の実技検査は3月13日に実施する。 合格者発表は3月19日。 そのほか、多部制II期A試験は、3月12日に学力検査・面接を実施し、3月19日に合格者を発表。 通信制課程は、3月7日と8日に面接を実施し、合格者発表は各校の指定日以降に受検者へ郵送で通知する。 県立芦屋国際中等教育学校入学者選考は、面接・作文による選考を2月6日、合格者発表を2月11日に実施する。 《桑田あや》.
次の