鼻出血の原因は 原因が鼻にある病気として、• アレルギー性鼻炎• 急性鼻炎、副鼻腔炎• 鼻中隔彎曲症 鼻の両穴の間のついたてが曲がっている• 乾燥性鼻炎 風邪などの後に現れる 等がありますが、生命に危険を及ぼすような病気ではありません。 高血圧、肝機能障害、血液疾患、上顎洞癌、抗凝固療法中の場合では時に、生命に危険が及ぶ場合があります。 血液疾患には、白血病、血友病、血小板減少症などがあります。 上顎洞癌では、鼻水にうっすらと血が混じる、片方の鼻からだけ出血する事が多いです。 又、上顎洞からの出血は、長期間に及び、頬にはれや痛みを伴うなどの特徴があります。 又、出血時に「あくび」をしている場合には、注意を要します。 多量の出血のため、脳が血液不足になっている可能性があるからです。 出血の部位と原因の確認が大切.
次の鼻血がよく出る!考えられる原因は? 鼻血というのは、基本的には、鼻の内部にある キーゼルナッハという部位からの出血です。 粘膜が薄く、傷つきやすいため、体が完成していない子どものほうが、大人よりも鼻血が出る事が多いのです。 鼻血が出る主な原因は、• 外的な要因(鼻のかみすぎ、鼻毛の処理など)によって粘膜が傷ついた• 刺激物の飲食• 過度な喫煙または飲酒• 外気や入浴でのぼせた• アレルギー性鼻炎• 花粉症• 副鼻腔炎• 心身に疲れとストレスが溜まっている また、鼻の粘膜に関係なく出る鼻血もあります。 糖尿病• 高血圧• 動脈硬化• 白血病• 血友病 など。 もしも、鼻の粘膜が傷ついた記憶がなく、また鼻の奥の方から鼻血が出ている、と感じた場合は、病気が原因の鼻血である可能性があるので、医師の適切な診断を受ける必要があります。 大人のストレスでなぜ鼻血が出る? 前の項で、鼻血が出る原因として「ストレス」を挙げましたが、何故ストレスで鼻血が出るのでしょうか。 それは、ストレスによって脳のアドレナリンが刺激され、過度なアドレナリンの分泌を抑えるために働いてくれるビタミンCの活動も限界になり、結果鼻血が出るようになるのです。 身体の疲れによって鼻の粘膜が弱っていたり、血圧が上がっていたり、という理由によって鼻血が出る場合もあります。 ストレスによる鼻血は、起床時にどっと出る事が多いです。 これから出かける、という時には、特に困ってしまいますよね。 ですので、ストレスによる鼻血を防ぐために、ビタミンCを多めに摂取して備えると共に、睡眠時間をたっぷり取る、ストレスの発散方法を考えるなどして対応するようにしましょう。 鼻血の正しい止め方は?ティッシュはダメ? 鼻血の止め方は色々紹介されていますが、昔は定番の止め方だったけれど、今は間違っている事が判明している方法がいくつかあります。 鼻血を止めるNGな方法 1、上を向く、あるいは仰向けに横たわる これは、鼻血を喉の奥に流し込んでしまうだけではなく、鼻の中で鼻血を止めるためにかさぶたを作る作用を阻害してしまい、鼻血が止まるのを遅くしてしまい、逆効果です。 2、首の後をトントン叩く これも、出血している箇所を揺らす事によって、止血しようとする作用を阻害してしまうので逆効果です。 3、ティッシュや脱脂綿を鼻に詰める 緊急時にはつい手足や服を汚さないために鼻に何か詰めようと思ってしまいますが、鼻血が止まったと思ってティッシュなどを鼻から出した時、かさぶたを一緒にはがしてしまい、再び出血してしまう場合があります。 という事で、上記3点の方法で鼻血を止めるのはなるべく避けましょう。 鼻血を止めるための正しい方法 小鼻を両側から親指と人差し指でつまんで圧迫する です。 大体10分から15分ほど抑えていると止まります。 座った状態で顔を下に向けた状態で行なうのがベストですが、貧血などの症状が出る場合もあります。 そういう時は横になっても良いのですが、その場合も、前述の通り、仰向けになると鼻血が喉に逆流するのでよくありませんので、体を左右どちらかに傾けるようにしましょう。 鼻血が止まらなくなった時、何科に行けばよい? 正しい方法で止血した場合 は鼻血は大体 10分から15分で止まりますが、30分経っても止まらない、あるいは、止まったと思ったのにまたすぐ出てきてしまう、という事が起こる事もあります。 そういう場合は、 耳鼻咽喉科の診療を受けましょう。 ただ、あまりにも大量の鼻血が出ていて、しかも顔色がとても悪くなっている、具合も悪いという場合は、様子を見て救急外来へ行くか、救急車を呼ぶなどで対応しましょう。 他の疾患を疑う場合は内科での受診でもOKですが、判断がつかない場合はまず耳鼻咽喉科で医師の指示を仰ぐのをおすすめします。 まとめ たかが鼻血、されど鼻血、です。 ほとんどが心配のない出血ではありますが、思わぬ病気が隠れている場合があります。 正しい止血方法をしても止まらない、鼻血が最近やたらと多い、という方は、体の状態をよく確認し、病院で診察を受けましょう。
次のそもそも鼻血が出るメカニズムとは? いつも夜に鼻血が出るときの原因と対処方法を考えていく前に、まずは鼻血が出るメカニズムを把握しておきましょう。 鼻血が出るメカニズムは基本的にかすり傷などと同じです。 つまり、鼻血が出るのは単純に鼻の内部の毛細血管が傷つくからです。 そして、ほとんど鼻血は 「キーゼルバッハ部位」というところから出ます。 このキーゼルバッハ部位は鼻中隔(左右の鼻の穴を分けているところ)からおおよそ1. 0~1. 5cmほど奥にあります。 キーゼルバッハ部位は毛細血管が集中している上に、表面の粘膜も非常に薄くなっているため、日常生活で起きる些細な衝撃でも出血しやすいのです。 ただ高血圧や動脈硬化などをわずらっていると、もっと鼻の奥にある粘膜から出血する場合もあります。 頻繁に鼻血が出る人の特徴とは? 頻繁に鼻血が出る人もいますが、一方でほとんど鼻血が出ない人もいます。 頻繁に鼻血が出る人には何か特徴があるのでしょうか? 頻繁に鼻血が出る人の共通点は、単純に鼻の内部の粘膜が弱っているということです。 鼻の内部の粘膜が弱っているために、些細な衝撃でも毛細血管が傷ついてしまうのです。 たとえば、鼻のかみすぎ・いじりすぎなどで鼻の内部の粘膜がいったん傷つくと、些細な衝撃でも鼻血が出やすい状態になります。 鼻の内部の粘膜が完全に回復するまでは、些細な衝撃でも鼻血が出やすい状態が続きますから、風邪やアレルギー性鼻炎の方は注意する必要があるでしょう。 また、子供は鼻の内部の粘膜もデリケートです。 そのため、単純に活発だということもありますが、子供のほうが大人よりも鼻血を出しやすいです。 最後に稀なケースではありますが、生まれつき鼻中隔(びちゅうかく)が曲がっている 「鼻中隔湾曲症」というのもあります。 鼻づまりが起きやすいため、鼻血が出やすくなることがあります。 鼻中隔湾曲症は手術などで改善することがあります。 いつも夜に鼻血が出るときの原因とは? ではいつも夜に鼻血が出るのときの原因は何なのでしょうか?ここではいつも夜に鼻血が出る原因として考えられるものをピックアップしていきます。 原因1.無意識に鼻をいじっている 「ちょっと夜に目が覚めたら枕カバーやシーツが血まみれだった」なんていうときは、無意識に鼻をいじっていることがほとんどです。 特に子供はついつい鼻をいじったりしがちなので、いつも夜に鼻血が出る原因になっているかもしれません。 また、直接的に手で鼻をいじっていなかったとしても、寝返りを打つときなどに鼻を枕や布団に擦りつけてしまっているというのもよくあるケースです。 もちろん、鼻の内部の粘膜が弱っているために、些細な衝撃でも出血しやすくなっているという背景があります。 鼻の内部の粘膜が完全に回復すれば、あまり鼻血が出なくなるでしょう。 原因2.寝室が暑すぎる わたしたちの身体は体温が高くなると、熱を外部に逃すために血管を拡張させます。 ただあまりに血管を拡張させてしまうと、鼻の内部の毛細血管が破れてしまうことがあります。 パンパンに膨らませた風船が破れてしまうようなイメージです。 もしあなたがいつも夜寝ているときに鼻血が出てしまうのであれば、寝室の温度が高すぎる可能性があります。 特に夏場は寝室の温度に注意してみるとよいかもしれません。 原因3.飲酒・喫煙 鼻の内部の粘膜が弱っていると、急激に血圧が上昇するだけで、鼻血が出ることがあります。 というのも、急激に血圧が上昇することで、毛細血管が破れてしまうからです。 風船を一気に膨らませてしまうと、すぐにパンッと割れてしまいやすいですよね。 そんなイメージを持つとわかりやすいかもしれません。 あなたはいつも夜に飲酒または喫煙をしていませんか?飲酒と喫煙はどちらも血圧を上昇させます。 いつも夜に鼻血が出てしまうのは飲酒や喫煙の影響かもしれません。 もし心あたりがあるのならお酒やタバコを控えてみるとよいでしょう。 原因4.ストレス あなたはいつも夜に悩みごとを考えたりしていませんか? 実はストレスも血圧を上昇させるため、鼻血を引き起こすことがあります。 「スポーツをする」「音楽を聴く」「アロマを焚く」など何でもよいですから、精神的にリラックスする習慣を持つように心がけましょう。 原因5.病気 夜にだけ鼻血が出る病気はありませんが、何らかの病気が原因で鼻血が出やすくなっている可能性はあります。 たとえば、 高血圧や 動脈硬化、 糖尿病などで血管がもろくなると、鼻血が出やすくなることがあります。 また、 白血病や 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)など血液の病気でも鼻血が出やすくなります。 スポンサーリンク もしかして病気かも?危険な鼻血を判別する方法 頻繁に鼻血が出てしまうのは単純に鼻の内部の粘膜が弱くなっているケースがほとんどです。 特定の条件が重なることで、たまたまいつも夜に鼻血が出ていると考えられるでしょう。 しかし、前述したように、何らかの病気が鼻血を引き起こしている可能性もあります。 では何らかの病気による鼻血はどのように見分ければよいのでしょうか?以下のポイントをチェックしてみてください。 そして、何か心あたりがあれば、早めに病院を受診しましょう。 「特に問題はなかった」と確認するだけでも、お医者さんに診察をしてもらう価値はあります。 何もしていないのに突然鼻血が出る 特に何もしていないのに突然鼻血が出るという場合は、何らかの病気を疑ったほうがよいかもしれません。 ただ急激に血圧が上昇することで、鼻の内部の毛細血管が破れているだけということもあります。 鼻の奥から出血がある ほとんどの鼻血はキーゼルバッハ部位(鼻の穴付近にある)から出るのでした。 もっと鼻の奥から出血があるときには、何らかの病気の可能性もあります。 鼻血がなかなか止まらない 一般的な鼻血は安静にしていれば約10~20分ほどで止まります。 しかし、何らかの病気による鼻血は安静にしていてもなかなか止まらないことがあります。 鼻血が全然止まらないというときには、何らかの病気を疑いましょう。 全身的に出血がある 白血病や特発性血小板減少性紫斑病(ITP)などの場合は、全身的に出血が起きやすくなります。 鼻血だけでなく、歯茎からの出血があったり、アザが出来やすくなります。 スポンサーリンク いつも夜に鼻血が出るときの対処方法とは? 単に鼻の内部の粘膜が弱っているだけだとしても、いつも夜に鼻血が出るのは困りますよね。 ここではいつも夜に鼻血が出るときの対処方法をいくつかご紹介します。 マスクをつける 「いつも夜に目が覚めると枕カバーやシーツが鼻血まみれになっている」という方は、マスクをつけたままで寝るようにしましょう。 夜寝ているときに無意識に鼻をさわるのを防ぐことができます。 また、鼻の内部の乾燥を予防できるので、毛細血管を傷つけづらくなります。 クリーム・軟膏・オイルなどを塗る 鼻の内部の粘膜が弱くなっている場合には、クリーム・軟膏・オイルを塗るのも効果的な方法です。 最初は鼻の内部に何かを塗ると違和感がありますが、だんだんと慣れてきます。 どんなクリーム・軟膏・オイルでも問題ないですが、特におすすめなのは 「ワセリン」です。 というのも、ワセリンには出血を予防・抑制する効果があるからです。 ワセリンは薬局やドラッグストアなどで購入できます。 爪を切っておく 無意識に鼻をいじってしまっている可能性があるならば、鼻の内部の粘膜を傷つけないために爪を切っておくのも大切なことです。 特にお子さんが頻繁に鼻血を出すという場合には、しっかり爪を切っておいてあげましょう。 鼻血予防に効果的な栄養素を摂る 鼻血予防に効果的な栄養素はいくつかありますが、特に意識的に摂取してもらいたいのが、 「ルチン」というポリフェノールの一種です。 ルチンには毛細血管を強化する働きがあるため、出血性の疾患を予防する効果があります。 もちろん、鼻血の予防も期待できます。 そば、アスパラガス、トマト、ミカン、レモンなどにルチンは豊富に含まれています。 レーザー治療をする どうしても夜に鼻血が出てしまう方は、病院でレーザー治療を受けるという方法もあります。 鼻の内部の粘膜をレーザーで焼くことで、毛細血管から出血しづらくします。 レーザー治療というと大げさに感じますが、おおよそ30分ほどで終わりますし、入院などの必要もありません。 また、レーザー治療の費用は片方の鼻で約3,000円です(健康保険適用で自己負担額3割のケース)。 正しい鼻血の止血方法とは? もし鼻血が出てしまったら正しい方法で止血をしましょう。 まずはやや頭を下げた姿勢をとりましょう。 そして、 鼻をギュッとつまんでいれば、おおよそ10~20分くらいで完全に鼻血は止まります。 ティッシュペーパーや脱脂綿を鼻の入口だけにつめても、あまり意味はありません。 ティッシュペーパーや脱脂綿は鼻の奥まで押し込んでください。 出血部位をしっかりと圧迫することが大切です。 運動や入浴のときに鼻血が出ると、血流がよくなっている分、なかなか鼻血が止まらないことがあります。 そんなときには冷水で濡らしたタオルなどで首筋や眉間を冷やしてあげると効果的です。 また、 「上を向く」「横になる」という民間療法がありますが、実は鼻血が口に逆流してくるだけで意味がありません。 「首筋をトントン叩く」のも特に鼻血を止める効果はないと判明しています。 どうしても鼻血が止まらない場合には、たかが鼻血と考えずに病院を受診しましょう。 なお、一般的に鼻血は病院の耳鼻咽喉科を受診するのがよいです。
次の