Minecraft — Pocket Edition(マイクラ)で、カンタンにキレイな家を作る方法を紹介します! マインクラフトPEで初めて家を建築するときに• 真四角の豆腐みたいなお家になっちゃう• 屋根ってどんな構造なんだろう?• どのアイテムを使えばキレイなお家になるんだろう? などの疑問・悩みがどんどん出てきてしまいますよね マイクラPEをやる初心者に 陥りがちな疑問をこの記事ではどんどん 解決していきます! 少しのテクニックで今の マイクラPEの家が見違えるようになりますよ。 四角い家に工夫して快適でキレイな家を作るテクニックをたくさんご紹介していますので最後までご覧になってくださいね。 マイクラPEの世界で快適な家を作ろう マイクラで家を作るとき、余っている【Cobblestone(丸石)】で四角い家を建てた経験は誰にでもあるかと思います。 四角い家でもモンスターから身を守れますし、アイテムも置けるのでゲームをプレイする上では問題ありません。 しかし、こういった作っただけの家では床は砂や土がむき出しで、昼も中が薄暗く、ダンジョンのような雰囲気なので気持ちは落ち着きません。 このような建物は、四角い豆腐のような形から【豆腐建築】と呼ばれます。 ゲームをプレイする上では支障ありませんが、やっぱり長く使う家は快適な方がいいですよね。 今回はその豆腐建築に少し工夫を加え、快適な家を作る方法を解説します。 1:最初はクラフトモードでなれよう サバイバルモードではブロックを集める時間がかかりますが、クラフトモードでは好きなブロックを無限に使用できます。 最初はクラフトモードで練習して家を作ることになれましょう。 また、ゲームを始めるときにSeed値に「flated」を入力すると、平坦な地形が生成されて建物が建築しやすくなります。 次に、囲いの中を別のブロックで埋めます。 そのブロックが床になります。 【Oak Plank(木材)】など、明るい色のブロックを使うと居心地の良い家になりますよ。 4隅に柱を立て、壁をつくる 土台を作ったら、四隅に濃い色のブロックで柱を立てましょう。 柱は高さ3ブロック以上にしましょう。 柱が低いと天井も低くなってしまい、圧迫感のある家になってしまいます。 柱を作ったら、柱の高さまでブロックで埋めて壁を作ります。 土台と柱のある家を比べる ここでただの豆腐建築と、土台・柱付きの豆腐建築を見比べてみましょう。 以前より、少しだけ家らしくなっていますね。 家の中に入ると違いがよくわかります。 土台のない家は、床が自然の地面なので生活空間に見えません。 床があると家の中に落ち着きが出ます。 床にブロックを敷き詰めただけなのに、居心地が全然違いますね。 3:窓を作ろう 次は【Glass Pane(ガラスパネル)】をはめ込んで窓を作りましょう。 窓を作ると太陽光が入ってくるので家が明るくなります! Glass Paneは【Glass(ガラス)】から作れます。 Glassは【Furnace(かまど)】で【Sand(砂)】を焼いて作ります。 Glass Paneは、下から2ブロック目の高さに配置しましょう。 2ブロック目の高さはプレイヤーの目線の高さなので、とても自然に見えます。 ガラスを複数枚使って巨大な窓を作りたい場合も、2ブロック目よりも上に作ると自然に見えます。 4:屋根を作ろう 床と壁は完成しました。 次はいよいよ屋根です!現実世界の一軒家には屋根があり、ほとんどの建物は軒が突き出ています。 屋根も建物の壁から1ブロック出っ張らせて軒を作ると、ぐっと現実の家に近づきます! 屋根は【Stair(階段)】ブロックを使って三角形に作りましょう。 また、屋根には壁と異なる色の素材を使うとメリハリが出ます。 屋根の継ぎ目が不自然に見える場合、Stairと同じ素材の【Slab(半分サイズのブロック)】で隙間をつなぐと落ち着いて見えます。 屋根ができると、家が長方形ではなくなります。 この家はもう豆腐建築ではなく、普通の家になったのです! 5:玄関を作ろう 屋根を作ったら、最後の一仕事。 家に玄関を作りましょう。 まず、ドアを2つ並べます。 すると、ドアが合体して両開きのドアになります。 次にドアの前に1ブロック分の足場を作り、階段で地面から上れるようにします。 現実の家でも、玄関前には段差がありますよね。 玄関には雨避けが必須です。 ドアの上に1ブロック以上出っ張った雨避けを作りましょう。 最後に玄関の床と雨避けを細い柱でつなぐと玄関ができます。 【Fence(木の柵)】を配置すると、細い柱に見えます。 これで、どこから見ても立派な一戸建てです! 外観が家らしくなっただけではありません。 窓ガラスから光が注ぐ明るい家は居心地がいいですよ! 同じ建築方法でも、壁や土台の素材を変更すると印象がガラリと変わります。 建物の建築に慣れてきたら次は内装にも手を出してみませんか?.
次の【作ってみよう】豆腐建築で家の作り方の基本を覚えよう! 四角いだけの家を「 豆腐建築」なんて言ってバカにする人もいますが、みんな最初はそんなものです。 階段やハーフブロックを使って、斜めの屋根をきれいに作ることは、いつでもできます。 しかも豆腐には基本も詰まっていますので、ここではあえて豆腐建築の作り方を突っ込んで紹介してみます。 まずは示す手順のとおり真似しながら作ってみてください! 実践!基本の詰まった豆腐建築を画像で解説 まず、家の土台を作りましょう。 石や砂利でわかりやすくするのがポイント。 その上にマツの木材を敷いて床にします。 次に、4隅に柱を立てます。 ここも今回はマツの木材で。 壁を、白樺の木材で作っていきます。 窓をつける部分を開けておきます。 そして、屋根です。 オークのハーフブロックを平らに敷き詰めていきます。 最後に、「ガラス板」(ガラスブロックを使ってクラフト)を、窓につけ、ドア、松明も設置します。 さて、いかがでしょうか。 見事な豆腐ですが、初めて作る家とし ては、このくらいシンプルでもいいのではないでしょうか。 木材のブロックを3種類使ったことで、床、壁、天井のメリハリがついたのもポイントです。 関連記事: 単純な四角から徐々に壁をくり抜いて窓を作っていくという 最も簡単でやりやすい作り方です。 まずはベースを作り、その上に壁を積んでいくのは実際の家に関してはもちろん、マイクラで外見をよくする技としては絶対に取り入れていきたいところ。 また、最初はこれでもかって思うくらい 横幅や奥行き、高さは大きめに取った方がいいです。 僕は家を作り出してある程度形になってから「狭すぎる・・」と落胆することが多いので。 笑 慣れるまでは説明内のマス目の指示に従って作ってみることをおすすめします。 大体基準となる広さは覚えておいて、徐々に感覚で作れるようにしていきましょう。 最初はただの豆腐みたいな家でしたが、ガラスや石を少し加えるだけで見栄えがグンと良くなります。 特に窓は見た目に関しても、外の光を入れるためにもぜひ真似していってください。 動画のように車庫を作ったり、簡単にベランダを作ってみたりとワンポイントも取り入れると良いですね。
次のBBTVパートナーシリーズ今回はマイクラ建築の神があのチャンネル名の由来から、マイクラ建築のアドバイスまでお話して頂きました。 ふわパリ伯爵が教える!マイクラ建築のポイント 【パートナーQ&A! No. 5】 ふわパリ伯爵のマイクラとの出会いとは 子供から大人まで人気のサンドボックスゲーム、マインクラフト。 モンスターとの戦闘や、マイクラの世界を冒険するYouTube動画と並んで人気を集めているのが、マイクラ建築。 ふわパリ伯爵さんがマインクラフトを始めたきっかけは、マインクラフト発売当時、インターネット上に多くの実況動画が上げられているのを見て、自分も遊んでみたくなったことだったそうです。 「当初は友達とただ遊んでいたのですが、次第にレゴブロックのように自分の作りたいものを自由に表現できるマイクラ建築に興味を持つようになりました。 」幼少期はレゴブロックで遊ぶのが好きだったというふわパリ伯爵。 「想像を形にできるところがマイクラと共通しているのかな。 」レゴ好きは でも垣間見れます。 「マイクラ建築を始めた頃、建てても自己満足で終わりだった。 」しかし、約5か月かけて街を作った時、これは自己完結で終わるにはもったいないと思い、誰かに見てもらおうとYouTubeを始めたそうです。 」普段はふわふわしているように見えるが、いざという時はパリッ!とスイッチが入り、集中するタイプだとか。 マイクラ建築のインスピレーションの源とは 「街中やテレビ、漫画などで魅力的な建物を見かけると『作ってみたい!』という意欲が沸くんです。 街を歩いていてもついキョロキョロしてしまう 笑。 」気になる建物があったら実際に足を踏み入れ見学したり、写真に収めておくことも忘れない。 「普段の生活の中でも建物を見るとブロックに見立てて考えてしまうんです。 『あの屋根、ネザー水晶で作れる』って 笑 」ふわパリ伯爵の頭の中をぜひ覗いてみたい! 全ての建物にはストーリーがある 頭の中で想像したものが形に出来る、自由度が高い遊びがマイクラ建築だと話すふわパリ伯爵。 「建物を作る際は、住人を想像して作ります。 例えば で紹介した建築は3階建てですが、1階がお菓子屋さんで、2階からがオーナーの住居という設定にしているんです。 視聴者の皆さんにはどんな人物が住んでいるか想像しながら見てほしい。 マインクラフトでは1ブロック=1メートルなので、外観と内観のバランスが難しく、ここが重要となります。 内部を広めにとると、外観が不格好になる為、特にこの点に気を付けています。 編集ソフトはAviUtlを使用し編集しており、完成までには長いもので2~3週間はかかるという。 「単調の動画はつまらないので、音楽に合わせてテンポよく編集したり、ユーモアも取り入れて工夫してます。 特に思い入れの強い動画は一番製作期間を要した ですね。 他にはないものを作ってみたいという思いで頑張りました。 「特にサムネイルは動画の顔。 伸びているチャンネルを参考にしたり、BBTVスタッフにも相談して、角度にこだわり、建物が映えてみえるインパクトのある今のサムネイルのスタイルに辿りつきました。 これまでに全ての動画のサムネイルを数回変更したこともあり、紆余曲折を経て今のスタイルに至りました。 」極上のサムネイルのデザインの数々は からチェックできます! 今後の目標は 「チャンネル登録者数10万人を目指したい。 ファンの方達のコメントに励まされて、次々と新しい建築に挑戦し続けることが出来た。 常に他にはない新しいものを配信し続けなければというプレッシャーもあるが、これからも頑張り続けたい。 」と照れながらも話してくださった謙虚なふわパリ伯爵。 BBTVのYouTubeネットワークパートナーシップに関する情報は下のボタンをクリック!•
次の