「11日中の復旧の見通しがたっていない。 大変ご迷惑をおかけして、まことに申し訳ない」。 東京電力パワーグリッドの金子禎則社長は11日朝、東京都千代田区の東電本店で会見を開き、同日中にすべての停電を解消させるのは難しいと発表した。 11日午後1時時点で、約43万戸が停電している。 同社は、10日夜の時点では、11日朝までに停電戸数を約54万戸から約12万戸にまで減らし、11日中にはすべて復旧させるとの見通しを示していた。 10日夜の雷雨や新たに見つかった不具合の影響などで、想定より復旧作業が進まなかったことが遅れの原因だという。 千葉県内で停電している世帯のうち、千葉市周辺で8割、成田市周辺で9割が修理を終えたが、山がちな内陸部などは倒木の被害も多いため、修理完了は3割にとどまっている。 同社はこの地域に重点的に作業員を配置しているが、復旧には時間がかかる可能性があると説明している。 11日中には、新たな復旧の見通しを出すという。 停電復旧の遅れにともなって、通信障害の地域が広がる恐れも出てきた。 台風が通過した9日以降、通信を支えてきた基地局の非常用電源が切れるところが出てきたためだ。 NTT東日本によると、県北部の香取市や南部の富津市などを中心に、千葉県内全体で固定電話約8万回線、インターネット約7万回線で不通状態が続いているという。 通信可能な地域でも、非常用電源が切れかかっている。 「停電から24時間程度なら非常用でまかなえるが、今回は想定の範囲外」という。 携帯電話のNTTドコモやKDDI(au)、ソフトバンクでは、南房総市、君津市、銚子市などの一部で通信障害が続いている。 auによると、このような地域の非常用電源は10日に切れたものもある。 現在は、東京近郊から電源を搭載した車を送り込み、防災拠点となる役場や非常用電源が切れかかっているものの電源復旧を目指しているが、「車の数に限りがあり、応急処置にしかならない。 停電が解消しない限り、通信障害の復旧は見込めない」という。 停電する自宅で家族6人で過ごす君津市の会社員、大島達也さん(49)の携帯電話は9日から、電話もメールもLINEも通じなくなった。 11日には、メールやLINEメッセージがまとめて届いたものの、リアルタイムでやりとりができない。 大島さんは「台風でみんなが我慢している状態なのでしょうがないが、早く復旧してほしい」と話す。
次の受診の際は保険証、診察券をご持参ください。 木曜の午後は手術日のため、原則外来は行っておりません。 但し、状況により診察が可能な場合もありますのでお電話にてご確認ください。 当院は診察予約を受けておりません。 受付順に診察しております。 泌尿器科を受診される方は必ず尿検査がありますので、多少順番が前後することがあります。 ご了承ください。 CTなどの検査は予約で行っておりますが、多少お待ちいただくことがあります。 ご了承ください。 待合室にはがあり、小さいお子様連れでも安心してご来院していただけます。 現在飲んでいる薬がある方は「お薬手帳」もしくは「薬一覧表」をご持参ください。 お薬は院内処方、院外処方のどちらも対応いたします。 院内はスリッパを使用しております。 消毒はしていますが、気になる方はスリッパを持参していただいてもかまいません。 尚、当院では、新型コロナウイルスに対するPCR検査はできま せん。 発熱や呼吸器症状など、新型コロナウイルスが疑われる患者様 におかれまし ては、保健所へ連絡し、その指示に従って行動 してください。 旧医院より東へ150mほどの場所(ENEOS隣) になります。 休診中は、皆様にご不便をおかけし、申し訳ありませんでした。 今後ともよろしくお願いいたします。 現医院での診療は、2月22日(土)で終了し、 開院準備のため2月23日(日)〜2月29日(土)まで外来診療は休診いたします。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。 尚、移転先は、約150m東方向(ENEOS隣)です。 本年もよろしくお願いいたします。 午後は休診です。 お電話にて予約を受け付けております。 14:00〜通常通り、外来診療を行ないます。 大変ご迷惑をおかけしまして申し訳ございませんでした。 現在、復旧のめどはたっておらず、外来診療ができない状況です。 患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 なお、復旧できしだい、外来診療を開始いたします。 ご不明な点は、お問い合わせください。 本年もよろしくお願いいたします。 午後は休診です。 お電話にて予約を受け付けております。 本年もよろしくお願いいたします。 午後は、休診です。 午後からは通常通り診療いたします。 ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。 当院も只今、全館停電となっております。 診療につきましては、大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。 お電話にて予約を受け付けております。 今年もよろしくお願いいたします。 午後は、休診です。 お電話にて予約を受け付けております。 午後は休診です。 今年もよろしくお願いいたします。 午後は休診です。 お電話にて予約を受け付けています。 今年もよろしくお願いいたします。 お電話にて予約を受け付けています。 予防接種はすべて予約制ですので、ご希望の方は、お電話にてご予約の上、 ご来院ください。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ご協力いただきましてありがとうございました。 診療は通常通りしております。 皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程 よろしくお願い申し上げます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 詳しくは一般内科のページから「花粉症」をご覧ください。 お電話にて予約を受け付けています。 詳しくは「一般内科」のページから「インフルエンザ」をご覧ください。 お電話にて予約を受け付けています。 詳しくは「一般内科」のページから「ヒブワクチンおよび肺炎球菌の予防接種」 をご覧ください。 患者様ならびに関係者の皆様にはご心配・ご迷惑をおかけしました。 本年もよろしくお願い申し上げます。 お電話にて予約を受け付けております。
次の(出所:PIXTA) 混乱に拍車をかけたのが、東電PGの復旧への見通しの甘さだ。 東電PGは10日に「停電は11日中に全面復旧する」という見通しを発表。 だが、11日になると「全面復旧は13日以降」と修正。 さらに、13日には「今後2週間以内におおむね復旧見込み」と修正した。 東電PGは12日の会見で「当初、復旧見込みを公表した際は、被害規模の実態が把握できていなかった。 想定に反省すべき点があった」と発言。 倒木や設備損壊などの状況が正確に把握できていない段階で過小評価したことを認めた。 当初から停電は長期化すると受け止めているのと、後からどんどん遅れるのでは市民の受け止め方は大きく異なるだろう。 心理的な疲労感や苛立ちが強まったことは、想像に難くない。 現場では必死の復旧作業が今も続いており、東電グループの人員のほか、全国各地の電力会社や工事会社も応援に駆けつけ約1万6000人体制で復旧に当たっているという。 厳しい暑さが続くなか、現場で奮闘する方々には頭の下がる思いだ。 太陽光発電の有無が明暗分かつ 猛暑の中、エアコンが使えない、給水ポンプが止まってしまい断水、トイレやシャワーも使えないと厳しい状況に追い込まれている方々が大勢いる。 病院などは特に深刻だ。 非常用バッテリーが空になり、携帯電話基地局が止まっているエリアもある。 支援の手が届かないエリアからは悲痛の声が上がっている。 一方で、ネット上に多くみられるのが、「太陽光発電に救われた」「昼間は冷蔵庫、洗濯機、扇風機を動かせスマホも充電できる」「電気自動車が役に立った」という声だ。 太陽光発電の有無で停電時の不自由さに大きく差が出ている。 というのも、ほぼすべての住宅用太陽光発電が非常時に使える「自立運転機能」を備えている。 パワーコンディショナーに備えられている専用コンセントで1500W分の電気が使える。 住宅建設時に太陽光発電を設置したケースなどでは、宅内にコンセントが設置されていることもある。 昨年、北海道で発生したブラックアウト(全域停電)の際、経済産業省が自立運転機能についてツイートして認知度が高まったこともあり、今回の停電でも太陽光を設置した家庭では自立運転機能が使われているようだ。 使い方は簡単。 まず、自宅の主電源ブレーカーを落とし、太陽光発電用のブレーカーも切る。 その後、自立運転機能をオンにするのが安心だ。 復旧後は自立運転機能をオフにし、ブレーカーも元に戻す。 1500Wでは、エアコンや冷蔵庫などすべての家電を動かすには不十分。 だが、スマートフォンやパソコンの充電、テレビで情報を得るには十分だ。 この1500Wという大きさは、パワコンメーカーに共通する仕様だ。 住宅用太陽光は4~5kW程度の設備を載せているケースが多い。 太陽光の発電量は天気によって変動するため、ある程度安定して使える量として1500W程度が適当だからだ。 また、仕様を統一することで太陽光発電設備のコスト削減を進める効果もある。 屋根が大きく10kW近くの太陽光を載せている住宅の場合、「もっと自立運転で使いたい」と考えるかもしれない。 その場合は、住宅用ではなく産業用のパワコンを設置するなど選択肢がないわけではない。 ただ、自立運転への切り替え時の手順が煩雑だったり、電気設備についての専門知識が必要になる場合もあり容易ではない。 また、蓄電池も非常時の電源供給には有効な方法だ。 太陽光発電が設置してあっても、太陽が出ている時しか発電しないので日没後や雨天時は電気が使えない。 だが、蓄電池を併設していれば、日中に発電した電気をためておき、日没後も使える。 蓄電池コストは年々低下しているので、今後さらに身近な選択肢になってくるだろう。 一方、家庭用よりも規模が大きな事業用太陽光は停電時、残念ながらほとんど使うことができない。 目の前に大規模な太陽光発電があっても、無用の長物になってしまう。 この記事は会員登録で続きをご覧いただけます。 次ページでログインまたはお申し込みください。
次の