実践で、18台の推定リセット台を 8Gずつ打ちましたが、夕方移行したのは6台。 移行したゲーム数は、以下の通りでした。 3ゲーム:1台• 5ゲーム:4台• 6ゲーム:1台 前作は高確移行していれば、 ほぼ1Gで移行していたので、 前作よりは若干ゲーム数がかかるようになっています。 高確移行と判断できた台数が、 割合的に若干少ないので、もしかしたら、 内部高確でも夕方移行しないパターンや、 途中で転落してしまっていた可能性もあるかもしれません。 内部高確の恩恵は? 内部状態は、ART抽選に影響。 超高確をのぞいた高確で、 CZの突入率があがるのは、以下の3つ。 スイカ 低確・高確ともに設定差あり• 強チェリー 高確中は設定差なし• ボーナス 設定差なし 設定1と6で比較した 当選率は以下の表の通りです。 小役 設定1 設定6 スイカ[低確] 12. 結局高確狙いは有効なの? わたしの結論は… 中途半端で申し訳ないですが 「微妙」です(笑) 狙いたい!とは思えませんでした。 とりあえず、 ただ夕方ステージのみを 見つけて打つだけでは、厳しいと感じましたね。 高確確認に5ゲームほどかかりそう• 転落率が高く、転落がわかりにくい• チャンスゾーン前兆が長い 詳しく書いていきますね。 また、内部状態とステージは、 おそらく完全リンクしていないため、 やめどきが難しくなっています。 夕方ステージ+内部低確を 打ってしまう可能性が高そうです。 レア役引いて、CZ当否確認で 内部低確を打たされることが 多くなりそうです。 本当に高確率のみを狙い打てれば、 勝てそうだとは思います。 しかし、上記の理由により、 結果的に内部低確を打たされる割合が 多くなり「厳しくなるんじゃ?」と思いました。 わたしはもう少しやってみて、 ダメそうなら見切ろうと考えてます。 もし、高確狙いしているかたいましたら、 よければ感触をコメントいただけると、 管理人が喜びます。 さいごに… いかがでしたか? 変更の恩恵があり、 さらに変更判別要素も多いので、 現行機種では、ありがたい部類だと思います。 リセットの傾向を見て、 据えとリセット両方で狙っていきたいですね。
次のおはようございます、ざわちゃみです。 今年も早いもので、もう2週間が過ぎようとしております。 時間というのはあっという間、一生懸命過ごそうがダラダラして過ごそうが、みな平等に過ぎていくもの。 一度きりの人生、有意義な時間の使い方をしたいものです。 私の場合、生き甲斐がパチスロなのでパチスロを打てる時間を何よりも大事にしたいと思います。 実際に設置すると音とかどうなんですかね?ホールにいるとそこまで感じませんが、家スロにするとうるさいのがわかるという話も聞くので、、 調整とかできるのかなぁ。。 ベルこぼし目が出る前に 右リール上段からリプレイが揃った場合は据え置き確定ですね!リプレイは上段にそろっても、斜めに揃ってもどちらでもOK! ちなみに、ベルこぼし目は中段にベル・リプ・リプの形。 ベルだけで表すなら、左リール中段・中リール上段・右リール上段にベルの形になります。 しかし、注意点が2つ!! その1:順押しをしたり、右リール紫七を狙わなかったりすると有効じゃない場合もあるそうなので注意が必要である。 その2:お店側が数G回していた場合はベルこぼし目が既に出ている可能性もあるので、その辺はお店のクセなどを見抜く必要がある。 回避できるわけもなく終了。。。 スイカから、マミCZに突入するもダメ。。。 87Gチャンス目Bから赤異色を引き終了。。。 ってか、マミCZ終了後数ゲーム後の出来事でした。。。
次の簡単な朝一リセット判別法 設定変更後は特殊RT状態に移行するので この為、ベルこぼしするまでの間に リプレイを引くと据え置きが確定してしまうというものです。 手順は簡単です。 右から紫7を上段か枠上に押すだけです。 上段にリプレイが止まってリプレイが揃うと据え置きが確定します この時ナナメ揃いでも上段揃いでも同じです。 右リール上段にリプレイが止まった時点でリプレイが揃うようなので 要は右リール上段リプレイ停止の時点で据え置き一確目となるようです。 注意点としてはリセットは確定できないという点です。 あくまでベルこぼしを引く前に 右リールから押して上段にリプレイ停止で、 リプレイ揃いすると据え置きが確定するということなので、 完全に見抜くのは無理ですね。 なので 他の要素と合わせてリセット判別をするのがベストになります。 完全に設定変更の有無が分かる場合 完全に設定変更の有無が分かる場合があります。 それは 朝イチ600G以上ハマっている場合です。 これは分かりやすく確定的な要素となりますので、 設定狙いなどの際は要チェックです。 クリックしてもらえると励みになります! 宜しくお願いします。
次の